« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

びわ湖ホール まるっとステージツアー

Img_6177

また行ってしまいました(^_^;)

びわ湖ホールのバックステージや

舞台装置を体験できるツアーです

前回、内容を変えるっておっしゃってて

前回はオペラの様子が映像で流れたコーナー(?)が

舞台装置が曲に合わせて動くショーのようになってました!

曲はカルミナ・ブラーナでカッコ良かったです!

今回は換気についての説明もありました

びわ湖ホールは24分に1回換気されてるそうです

あと客席の通路は反響するようにわざとじゅうたんが引かれてなかったり、

人が座ってない時の椅子の角度も計算されてて

“客席も楽器”っておっしゃってました!

そして舞台に上がって照明やマイクの説明や

舞台装置の説明

ぐるぐる回ったり、後ろに下がったり、

Img_6189

下に10m下がったり

Img_6190

今度はステージの上に上がったり

テーマパークのアトラクションのようでした(^_^)

その後は音響室と照明室の見学

前回はレバーを触らせてもらいましたが、

コロナ禍なのでなし

質問コーナーもホワイエに出て

広いところでソーシャルディスタンスを保ってでした

その後は楽屋を見学

VIPな人が使う楽屋は住めそうなぐらい

なんでも揃ってます!

衣装を準備する衣装かけ(?)を見たり

最後はグランドピアノが乗る大きさのエレベーターに乗りました

そしたらいつも大ホールのチケット見せる入り口入ったところの

右手にある扉のところに出てきてビックリ!

びわ湖ホールのものしり博士になった気分です(^_-)-☆

楽しいので舞台を使われる方や興味がある方は1度は行ってみてほしいです!

 

おまけ

今日のお昼ゴハン

Img_6188

またまたびわ湖ホール内のレストラン(^_^;)

冬季はビーフシチューがあって

そろそろかな?と思ったのですがまだでした(^_^;)

でもこちらも美味しかったです(*^^*)

| | コメント (0)

日本フルートフェスティバル in 滋賀 スペシャルコンサート

Img_6170

いつもなら参加して

大勢のフルーティストさんと一緒に演奏するフルートフェスティバル♪

今年はコロナ禍ということで

ゲストの上野星矢さんを迎えて

実行委員(主に湖笛の会)有志メンバーでのコンサートになりました

いつものファンファーレもあり

出演者はいつも後ろの方で1部を聴くので

前の方でファンファーレ聴くの久しぶり♪

素敵でした(*^^*)

 

プログラム

第1部

 ランニング(A.D.アンジェリス)

 スペイサイド(多久 潤一朗)

 組曲「水上の音楽」第2組曲ニ長調HMW349より(G.F.ヘンデル)

  アレグロ

  メヌエット

  アラ・ホーンパイプ

 交響曲第6番「田園」より(L.v.ベートーヴェン)

  第1楽章

 

第2部 上野星矢氏ソロステージ

 無伴奏フルートのための12のファンタジー第10番(G.P.テレマン)/ドナックス(I.フェデーレ)

 協奏曲「四季」より冬(A.ヴィヴァルディ)

  第1楽章 アレグロ ノン モルト

  第2楽章 ラルゴ

  第3楽章 アレグロ

 

アンコール

 ヴィヴァルディのコンチェルト(正式タイトル忘れました(^_^;))

 カノン(J.パッヘルベル)

 

音が素敵すぎです!

ランニングはフルート4本のカルテット

スペイサイドはコントラ、バス、アルトの3本

特殊奏法もあり

カッコ面白い曲でした♪

ヘンデルはチェンバロも入っていい感じ

田園はフルートバージョンなのですがこれもまた素敵でした!!!

上野星矢さんのソロステージはまず

テレマンとドナックス(現代音楽)を交互に演奏

テレマンの10番は家で聴いてたのですが

途中に特殊奏法が入って???ってなってたら

交互に吹かれてたそう

上野星矢さんのコンチェルティーノをYouTubeで聴いた時にも思いましたが

特殊奏法の音も他のどの音も1音1音とても大切に音を出されてる感じで

音がはっきり綺麗!(←こんな表現いいのかな???)

ヴィヴァルディのソロも素敵でした!

アンコールは上野星矢さんと指揮をされてた富久田先生と

コントラとバスとチェンバロでの演奏♪

富久田先生の音色も素敵で

お二人のハーモニーが綺麗過ぎでした!!!

そしてアンコールのカノン

全員立奏だったのですが、だんだん増えていって

また減ってって感じなのですが

音が重なり合った時が綺麗過ぎて、感動してうるっとしました

身体が浄化されていく感じでした

ああゆう音が出せるように練習しなくてはっ!

 

フェスティバルがなくなったのは残念でしたが

演奏会を開催していただいて感謝です

コロナの第三波で中止になったら・・・と思いましたが

貴重な素晴らしい演奏を生で聴くことが本当に良かったです(*^^*)

 

| | コメント (0)

紅葉ドライブ

今日は福井へ

道中山の紅葉を楽しみました♪

(写真なし)

お昼ゴハンは下調べして決めてたお店に行ったのですが

お店の外に人があふれてて

駐車場もなさそうだったので断念

せっかくなので近くの気比の松原へ

Img_6156 Img_6158

海なんて久しぶり

Img_6157

海なので波があって

波の音が「ごぉー」って感じですごかったです

海水浴シーズンではないけど

子供やワンちゃんが波打ち際で遊んでました

そして昆布館というところで買い物して

途中の道にあったお店でお昼

Img_6162

海鮮丼!

美味しかったです(*^^*)

ま、予定とは違ったお店でしたが

検温や消毒ありの個室で清潔なお店で

落ち着いて食事が出来て良かったです

帰りは安曇川の道の駅や、近所のファーマーズマーケットに寄って

近所のファーマーズマーケットからは私が運転!

ラウンドアバウト(環状交差点)で出るとこ間違えました(^_^;)

無事に予定の道に戻ったので良かったですが・・・

あれ難しいです(>_<)

1人だったらぐるぐる回りそう(^_^;)

| | コメント (0)

代筆屋おいち

Img_6216

先日友人に「江戸菓子舗照月堂シリーズ」の本を貸してもらいました

(現在八巻まで、九巻は来年1月に出るそう)

この中に出てくる人の別の話の本があると聞き、

図書館で借りました!

こちらは四巻で完結

「江戸菓子舗照月堂シリーズ」は美味しそうな和菓子が色々出てきて

京都の色々な場所も出てきて

今度食べたり、行ってみようと思ったりで楽しいです

こちらは登場人物が面白い!

ブッと思わず笑ってしまいます

どちらも和歌が出てくるので

和歌を色々知りたくなりますが、

今の言葉ではないので難しそう(^_^;)

| | コメント (0)

パーフェクトグラノーラ

Img_6139

今日は出勤

お昼はまたコホロへ行きました♪

前回気になってたグラノーラを購入~

2種類あったけど「パーフェクト」と書かれてる

こちらにしました!

食べるの楽しみです(*^^*)

 

お昼は今日は玉子サンドにしました

Img_6138

ピクルスが効いてて美味しかったです(*^^*)

これって卵何個使ってるんだろう???

| | コメント (0)

ユースキンSクリーム

Img_6134

昨日友人からいただいたハンドクリーム!

おススメと言われたので早速使いました!

コレ、ベトベトしなくていい感じです

普段使ってるのはクリーム塗った後に携帯触ると手のあとが残りますが

これは残らないです!

すごい!

無香料なのもいいです!

バッグとか職場とか色々な所に置いておきたいです(^_-)-☆

| | コメント (0)

Cafe GURUGURU

美術館の後はまたまた Cafe GURUGURU へ(https://pancakeguruguru.com/

今日は薬膳三段弁当にしました!

Img_6125

ワクワク(*^^*)

蓋を開けるとまずコレ

Img_6129

そして二段目

Img_6128

三段目はご飯

Img_6127

どれも美味しかったです(*^^*)

唐揚げが柔らかくてふわふわ

なんでこんなに柔らかいの???っていうぐらい柔らかかったです

Img_6131

ドリンク付き

満足なランチでした(*^^*)

ここに車で湖岸道路を走ったのですが

湖岸道路の紅葉も綺麗でした!

お店からも紅葉を観ることが出来て満足(*^^*)

秋満喫って感じでした♪

| | コメント (0)

ムーミンコミックス展

Img_6124

佐川美術館にムーミンコミックス展を観に行きました

イギリスの新聞に連載されたコミックスの原画

鉛筆やペンで書かれてました

ラフな下絵のようなものもあり

空いてる時間帯だったのでゆっくり観ることができました(*^^*)

 

いつものショップとは別の場所で

ムーミングッズが販売されてました!

 

Img_6122

紅葉真っ盛り!

この時期に来るの初めてかも?!

紅葉なの初めて見た気が・・・

とても綺麗でした(*^^*)

| | コメント (0)

秋の音楽会

Img_6111

昨年は大津市の生涯学習センターで

5団体参加で行われた音楽会

今年は膳所城跡公園の野外ステージで

主催のレイクサイドウインドオーケストラと

FJB FUJIMI Jr.Bandの2団体で行われました♪

野外ステージですが、椅子がある所に入る前に検温をして

名前と連絡先を記入(ネットで入力も可)

胸にはるシールをもらって、貼って中に入るようになってました

 

プログラム

FJB

 From THE PLANETS MARS・JUPITER

 マツケンサンバⅡ

 星条旗よ永遠なれ

 ひまわりの約束

 アンコール マツケンサンバⅡ

レイクサイドウインドオーケストラ

 オーメンズオブラブ

 勇気100%

 名探偵コナンのテーマ

 限界突破サバイバー

 嵐メドレー

 アンコール ぼよよん行進曲

合同演奏

 パプリカ

 

秋晴れで、風もそんなになく

紅葉も綺麗でいい感じ

曲は知ってる曲ばかりだったので

手拍子したりして楽しかったです(*^^*)

レイクのアンコールとパプリカは公園で遊んでた子供達も踊ってました♪

ステージ上や合同の時は密な感じでしたが、

外で開放的な所での演奏、良かったです♪

| | コメント (2)

びわ湖に響け!淀川工科高校吹奏楽部びわ湖大津秋の音楽祭公演

Img_6076

タイトル長いですね(^_^;)

今日は淀工の演奏を聴きにびわ湖ホールに行きました♪

 

プログラム

 第1部

  祝典序曲(3年)

  カーペンターズ・フォーエバー(3年)

  ジャパニーズ・グラフティⅥ~日本レコード大賞、青春の70年代~(3年)

  マンハッタン・ビーチ(2年)

  幻想曲 シルクロード(2年)

  いずみたくヒットメドレー(2年)

 第2部

  アルメニアンダンス PART Ⅰ

  故郷(ふるさと)

  お楽しみコーナー(指揮者体験)

  ザ・ヒットパレード

  ウェリントン将軍

 アンコール

  雷神

 

大人数での演奏を聴くの久々

祝典序曲のトランペットの出だしでうるっとしてしまいました

金管素晴らしいです!

祝典序曲の時は両脇の3階席からの演奏もあり

舞台上の人数は60人までと制限されてて

左右前後間をあけた配置でしたが、迫力ありました!

いつもは曲当てコーナーがありますが

今回は1年生は来てなかったそうで

代わりにジャパグラのメドレーの曲当て(4曲全部)があり

当たった方は淀工タオルかCDのどちらかがもらえて

その方はCDを選ばれてました♪

「幻想曲 シルクロード」は喜多郎さんの曲で

吹奏楽バージョンは初めてだったのですが、素敵でした(*^^*)

第2部は2年生と3年生の混合

アルメニアンの出だしでもうるっとしてしまいました

好きな曲だったのもあるけど

丸谷先生の解説を聴いてから聴いたので感動UPでした

丸谷先生のテンポは愛あふれるテンポというか

どの部分も優しい気持ちになります

「アラギャズ山」の部分はいつも涙出ます・・・

ふるさとはいつもは客席の人は歌うのですが自由でした

そして曲当てコーナーがなかったので

指揮者体験コーナー

世界に一つだけの花を指揮できるというコーナーで

85歳の男性が指揮されました!

そして丸谷先生のサイン入りの指揮棒プレゼント!

すごい!

淀工を指揮できるなんて!

ザ・ヒットパレードはいつもより曲が少なかったような・・・

六甲おろしとかがなかった

けど We are the World があって光る棒を振りました♪

そして〆はいつものマーチだったのですが

その後にアンコールがありました!

盛り沢山!

素晴らしい演奏を聴くことが出来て、楽しくて

パワーを沢山もらいました!

ありがとうございました(*^^*)

そうそう席M列のど真ん中でした!

友人に感謝です m(_ _)m

来年また1000人が開催されたら、出演したいです!

アルメニアン頑張って練習しよう(^_-)-☆

 

おまけその1

淀工の方もホールでの演奏は自粛明け初だったそうです

で、NHKの取材カメラが来てました

明日放送されるそうです

 

おまけその2

Img_6072

お昼はびわ湖ホール内のレストランで近江牛のステーキランチ♪

じゅうじゅう音を立てて運ばれてきました!

とっても美味しかったです(*^^*)

 

おまけその3

Img_6069

今日の琵琶湖

いいお天気で気持ち良かったです

Img_6064

紅葉も綺麗でした(*^^*)

 

 

 

 

| | コメント (0)

ふわふわ食パン

この前のさつまいも食パンがふわふわだったので

そのレシピで今朝は普通の食パンを焼きました!

ダブルソフトみたいな感じになりました!

材料の配合でこんなに変わるのね!って感じです

Img_6049

母が作ったあんこがあったので

あんこをのせて食べました♪

美味しかったです(*^^*)

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »