« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

ライオンのおやつ

Img_5257

本ネタばかり(^_^;)

食堂かたつむりと同じ小川糸さんの本です

ホスピスのお話

ちょっとさみしいというか悲しい空気が流れてるのですが

それを瀬戸内があたたかく包んでる感じ

瀬戸内って行ったことないのですが

行った友人がいいところだよって言ってたので

コロナが落ち着いたらのんびり行ってみたいです

主人公ではないちょっとだけ登場する人の言葉にハッとさせられたり

主人公の気持ちや支えてる人たちの気持ちにじんわりうるっとなったり

今時間があるので、色々考えさせられました

うるっとなって鼻水出るので

電車で読むのは危険な本です(^_^;)

| | コメント (0)

ういろ餅

和た与(http://watayo.com/)のういろ餅をいただきました!

丁稚ようかんは食べたことありますが

ういろ餅は初めて!

黒糖・抹茶・白・柚子の4つの味が入ってました(*^^*)

(画像なしです(^_^;) HP見て下さい)

全部味見した私 ( ̄m ̄* )ムフッ♪

どれも美味しかったです!

シアワセ

ありがとうございました♪

ssage bod

ssage bod( ̄m ̄* )ムフッ♪

ssage bo( ̄m ̄* )ムフッ♪

 

| | コメント (0)

新しい楽譜

Img_5254

今日はフルートのレッスンでした♪

レッスンしていただけるのありがたいです

ヘンデルとケーラーを練習していたのですが

ヘンデルの方が今日で一旦終了になり、

新しい楽譜になりました♪

簡単な楽譜でヘンデルより先に使う場合がある楽譜らしいです

最初のページを開くと

左側にモーツァルトのきらきら星とシューマンの Little Piece

右側にバッハの Gavotte シューマンの Humming Song が載ってます

早速きらきら星を吹いたのですが

最初は普通に、次はテヌートで、

次は先生が「ピアノで」とか「フォルティッシモで」とか

曲の途中で指示を出されるのでそれに合わせて

あと4分音符を3連符にしてみたりとか

色々なバリエーションで吹いて楽しかったです(*^^*)

シューマンの Little Piece も吹いてみましたが

さわやかないい曲でした

バッハの Gavotte は音の長さをちゃんと数えないとっ

って感じ(←苦手(^_^;))

パッと見、簡単そうな楽譜ですが奥が深いです

でも練習するの楽しみです♪

| | コメント (0)

デザインあ(https://www.nhk.or.jp/design-ah/)を見てて

「紋」てスゴイと思い

佐川美術館で1冊絵本を買ったのですが

もう1冊売ってた本が図書館にあったので借りました

Img_5248

四季の紋が色々載ってます

紋て丸と線で出来上がるのですが

紙を折りたたんで型紙のとおりに切り抜いて

作ることもできます

この本はその型紙がついてます!

まだ作ってないけど、楽しそう!

あと図書館のデザインの棚には

花しるべ手帖という誕生日の花の紋が載った本もありました

Img_5247

私の誕生日の紋は三つ葉繁縷(みつばはこべ)

Img_5246

ちょっといいことが書いてあって嬉しかったです(*^^*)

ちなみに家紋は「撫子」

借りてないけど、家紋が沢山載ってる本や

歴史上の人物の紋と旗の本とか

色々ありました

デザインあの「もん」のコーナーのページは ↓

https://www.nhk.or.jp/design-ah/mon/

このコーナーとは別で「森羅万象」という

次々に紋が出てくるアニメーション(?)も好きです(*^^*)

 

 

 

| | コメント (0)

新年度

今日から私の勤務先は新年度

時差出勤とかテレワークが出来ない仕事なので

普通に出勤して仕事してます

仕事できる事に感謝して

今年度も頑張ります(^_-)-☆

| | コメント (0)

食堂かたつむり

Img_5221

お出かけできないので、読書

タイトルは知ってたけど

あらすじ教えてもらっても

覚えがなかったので、友人に貸していただきました

1度ダブって図書館で借りた時に

読んだ本を記録しておこうと思いつつ

出来ないでいます

最近は文庫本でブックカバーつけたまま借りたら

タイトル見ずに中身だけ読んでしまうことも(^_^;)

先日読んだ本はあとがきに装丁の事が書いてあって

あわててブックカバー外して見ました(^_^;)

 

前置きが長くなってしまった・・・

 

この本読むと

トゲトゲした気持ちがあった場合、トゲがなくなるような気がします

そしてこの時期、ゆっくりお料理するのもいいかも?と思ったり

「ジュテームスープ」飲んでみたいです

不安な世の中ですが、ほっこりあったまりました(*^^*)

 

そしてこの本にはまたまたカバーがっ

この本のカバーのお店は知らないお店だったので

検索してみたら、美味しそうなスィーツの画像がドーンと出てきて

シアワセな気分になりました

食べたいけど、画像見てるだけもシアワセです

HPはココ → http://www.alacampagne.jp/

 

| | コメント (0)

オーダーバック

Img_5238

オーダーしていたバックが届きました!

以前フルートバックを作っていただいた作家さんのバックです

「こういうのが欲しい」と思ってたのと

同じバックを作家さんのギャラリーで見かけて

ずっと迷ってたのですが

やっぱり他では見つからないのでオーダーしました

内布を小花柄にしようか

無地にしようか、ストライプにしようか迷い

最近UPされてた人が使われてた

カシスレッドのアリス柄にしました

Img_5232

中はこんな感じ

出かける時に必要な物がちゃんと入ります

20200324_110951_original

携帯は後ろのファスナーポケットに!

すぐに取り出せます(^_-)-☆

もうとっても嬉しいです♪

早くお出かけしたいです!

来月の演奏会が中止になりませんように・・・

Img_5230

そうそういつもラッピングも素敵

お手紙もついてます

段ボールの外のテープもガムテープではなく

柄が入ったテープでした

セロファンが止めてあるテープも綺麗です

本当に感謝です

 

作家さんのブログ:Little*Daisy http://littledaisy0108.blog.fc2.com/

インスタグラム:https://www.instagram.com/little.daisy0108/

ミンネギャラリー:https://minne.com/@l-daisy

色々なバックを見てるだけでも楽しいですよ

同じバックが1つもないのも素敵!

是非のぞいてみて下さい(^_-)-☆

| | コメント (0)

祝祭と予感

Img_5240

図書館で予約してるのですが

なかなか順番が回ってこないこの本

友人の友人に貸していただきました

感謝です

 

「蜜蜂と遠雷」に登場する色々な人の裏話

通勤の行きと帰りで読み終わってしまいました

栄伝亜夜ちゃんと風間塵のやりとりが面白い!

なんか羨ましい関係です

ひとつひとつの話にじーんとするポイントがあって

(恩田睦さんの本はじーんとすること多い)

電車で読んでてちょっとやばかったりもしましたが

どれも素敵なストーリーでした

 

本と一緒に写ってるのは

本の持ち主さんが作ったブックカバー

お菓子の包装紙だそうですが、柄がとってもかわいいです

いろいろな動物がいます

こういうふうに使うのいいなって思いました

私も今度素敵な包装紙があったらブックカバーにしよう!(*^^*)

 

| | コメント (0)

教科書

Img_5207

友人とアンサンブルの練習♪

今日は12時半頃から練習開始♪

音出し色々

4拍ぐらいしか息が続かないので

もう少し長く音が出せるようにする

練習方法を教えてもらいました

そして曲

ケーラーの練習曲No.3」

「エンターティナー」

「未来予想図Ⅱ」

「花」(滝廉太郎)

「エーデルワイス」

「翼をください」

「夕焼け小焼け」

「椰子の実」

「サンクトゥス」

「仰げば尊し」

 

今日も盛り沢山!

「未来予想図Ⅱ」は大好きな曲!

この曲が吹けるようになるなんて!!

最初はめちゃくちゃでしたが

だんだん合わせられるようになってきて

綺麗にハモれる箇所が出てきて

もう少しちゃんと吹ければ

吹きながら泣きそうになるかも?ってぐらい

いい感じでした

次回までにもっと練習しておこう!

「エーデルワイス」からは

友人の中学3年生の時の音楽の教科書に載ってる曲

画像の「サンクトゥス」は「聖なるかな」という意味で

シューベルトが作曲したドイツミサの第5曲だそうです

シンプルなのですがハモるととても綺麗です

相手の音をちゃんと聴きながら演奏すると

ハモってるところが分かって

「綺麗~~~!」って感じながら吹くことが出来て

嬉しいし、とっても楽しいです(*^^*)

上と下と交互に演奏したのですが

上と下、それぞれ演奏する時の心構えというか

上と下の意味というか

寄り添い方というか

1回目は余裕がなくてただ音符を追うだけなのですが

何度か繰り返すと響きあってるのを感じることが出来て楽しかったです

あと何曲かはオクターブ上げての演奏

これ難しいです

途中で「あれ?指どうだっけ?」ってなります

こういうのもすんなり出来るようになりたいなぁ

練習もっとしなくてはっ♪

〆は季節の曲で「仰げば尊し」

いつもより短い時間でしたがとっても楽しかったです!

感謝です m(_ _)m

 

 

おまけ

先日息子にもらったケーナを持って行ったのですが

友人はすぐに音階鳴らしてました Σ(゚Д゚)

すごいです!

ケーナももう少しマシに鳴らせるようになりたいです (^_^;)

 

| | コメント (0)

中止とか延期とか

コロナの影響で演奏会が中止や延期に・・・

3月はしょうがないかなと思ってましたが

4月に予定されてた演奏会も・・・

残念です・・・

演奏される方や準備に携わってた方達の気持ちを思うと・・・

いつまで続くんでしょうね???

 

私は今のところ通常通り仕事して

フルートのレッスンもあり

本当に感謝です

| | コメント (2)

バレリーナ 踊り続ける理由

Img_5154_20200301155701

友人に勧められて貸していただき読みました

「バレエが私に教えてくれたこと、お話しします」

という文章から始まってますが

今の私に色々気付かせてくれることが沢山書かれてます

バレエをしてなくても

普段の生活に取り入れたい事が山盛りです

色々書きだしたいけど

沢山あるのと、勝手に引用していいかわからないので

日記にメモしておこうと思います

 

今このタイミングで貸していただき、感謝です

ありがとうございました m(_ _)m

 

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »