« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

龍谷大学吹奏楽部 サマーコンサート2019

06301

龍谷大学の吹奏学部のサマーコンサートを聴きに行きました

大学の吹奏学部のコンサートは初めて♪

 

プログラム

 Ⅰ部

  課題曲Ⅱ マーチ「エイプリル・リーフ」

  課題曲Ⅰ 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲

  課題曲Ⅳ 行進曲「道標の先に」

  課題曲Ⅲ 行進曲「春」

  交響的断章

  DANCE MOVEMENTS

 Ⅱ部

  ディスコ・キッド

  鈴懸の径

  Over The Rainbow

  Sing,Sing,Sing

  King And Me

 Ⅲ部

  エリザベート

   1 我ら息絶えし者ども    6 キッチュ

   2 私を燃やす愛        7 私が踊る時       

   3 皇帝の義務         8 愛年の輪舞

   4 嵐も怖くない         9 闇が広がる

   5 不幸の始まり       10 私だけに

 

Ⅱ部はジャズクラリネット奏者の谷口英治さんを迎えての演奏

ジャズバージョンのOver The Rainbowは素敵だったし

Sing,Sing,Singでは龍大吹奏学部のソロの人とアドリブバトル(で合ってる?)があったり

とても楽しいステージでした

谷口さんのMCも面白かったです

楽譜なしで演奏されてて、それもすごかったです

Ⅲ部はマーチングステージってなってるのですが

カラーガードやダンスありで

出だしから引き込まれました

ユーフォやホルンのソロがあったのですが

素晴らしくて感動でした

合唱もあったし

今まで見たことないステージで、感動して、ラストはうるっとしてしまいました

吹奏楽部がミュージカルものをやる時は、

歌を歌うのではなく、歌の部分をソロで演奏するのがいいなと思いました

Ⅰ部も素晴らしい演奏でした

課題曲全然聴いてなかったので

今年の課題曲を聴けて嬉しかったです

 

おまけ

開場前になぎさのテラス内にある「ショコラ」でランチ

Img_3518

ホットサンド、クラムチャウダー付き

あったまりました

クラムチャウダーがたっぷりで驚きましたが美味しかったです

また違うメニューも試したいです

これでなぎさのテラスにある4つのお店全部制覇しました(^_-)-☆

| | コメント (0)

P(ピアノ)の音

Img_3512

画像は今日のフルートのレッスンの帰り道に撮ったもの

ショッピングセンターを通り抜けて先生のご自宅に行くのですが

そのショッピングセンターのこの時期の飾り

雨でも楽しい気分になります

 

今日は同じ音が繰り返しになるところで

最初の4小節はピアノで吹いて

ラスト1小節はフォルテもしくはフォルティッシモでというところがあり

同じ音なんだけどピアノでその音がなかなか出ず

ピアノで吹こうとすると音が低くなったりで上手くいかず

息の出し方を教えてもらいましたが、難しかったです

その部分はもう1度練習

そして音だしする時に、余裕があれば小さい音を出す練習もしてみてと言われました

これできるようになると夜でも練習できるかも???

頑張ります♪♪♪

(今フルート頑張りたいモード(^_^;))

| | コメント (0)

RUTSUBO KITCHEN 肥後橋店

Img_3496

同僚と飲み会~♪

お花見に行って以来なので久しぶり

いろんな話で盛り上がって楽しかったです

そしてお料理

Img_3498 Img_3499

Img_3501 Img_3500

Img_3502 Img_3503

どれも美味しかったです

最初は好きな小鉢を選んだのですが

その小鉢もどれも美味しかったです(画像なし)

ワインのあとはあらごしもも酒飲んだり

お酒も美味しかったぁ~

次回が楽しみです

 

おまけ

お店の場所が阪神高速の出口のすぐ横

G20だったのでお店の前道の警備がすごかったです

白バイが10台弱並んでたような・・・

そして「間もなく通ります」と言われ

まず白バイが3台通り、その後パトカーが2台通り

次に機動隊の方が乗ってるようなワゴン車が通り

それからVIPの人が乗ってると思われるリムジンと

その関係者が乗ってると思われる黒塗りの車が通り

またパトカー、白バイという感じで通り過ぎていきました

(お店の外に出てみてた(^_^;))

リムジンに国旗がついてたけど

どこの国か分からなかった

帰り、御堂筋に向かう時も、

信号は全部点滅で警官が誘導してました

なんかすごかったです・・・

| | コメント (0)

ROCCA&FRIENDS COFFEE FLOW

Img_3491_20190706195201

念願のパフェ

インスタで見かけてからずっと食べたくて

早帰りの時に寄ろうかと思いつつ

人間ドックがあったのでガマン

今日やっと終わったので食べに行きました

Img_3490_20190706195201

朝ごはん抜きだったのでまずはお昼ごはん

キッシュのセットにしました

ワッフルサンドも魅力的だったし、

コーヒーもセットじゃないのは自分の気分に合わせて淹れてもらえます

ただバリウム飲んでるので

いつ腹痛が来るのか分からず

ゆったりという気分ではなかったので

ちょっとスピード上げて食べて

パフェ食べました

シアワセです

2種類あって私はレモンパイのパフェにしたのですが

これさっぱりしててとって美味しいです!

ペロッと食べちゃいました

もう1種類の方も食べたい!

今度は余裕がある時にゆっくり行きたいです(^_-)-☆

| | コメント (0)

饗宴!!シュレーゲル×ミ・ベモル

Img_3486

今月は毎週演奏会♪

打楽器アンサンブルとサクソフォンアンサンブルの演奏会でした

プログラム

 第1部 中谷満と打楽器アンサンブル「シュレーゲル」

  リトル・シー・ゴングス

  キャッチング・シャドウズ

  マリンバ・スピリチュアル

 第2部 ミ・ベモル サクソフォンアンサンブル

  アイネ・クライネ・ナハトムジークより第1楽章

  ハンガリー狂詩曲 第2番

  ニュー・シネマ・パラダイス

 第3部 シュレーゲル&ミ・ベモル ジョイントステージ

  カルメン組曲より

   第1曲 序奏

   第2曲 踊り

   第4曲 衛兵の交代

   第5曲 カルメンの登場とハバネラ

   第7曲 第二間奏曲

   第9曲 闘牛士

   第11曲 アダージョ

   第13曲 フィナーレ

  ボレロ

 アンコール

  剣の舞

 

第1部は知らない曲でしたが

打楽器の色々な魅力がたっぷりの曲でした

第1部のラストにアンコールがあって

その時は身体を打楽器にしての演奏

とっても楽しかったです

マリンバ憧れますが、さすがに家には置けないし

でも身体を使ってみるのは、その場ですぐにマネしたくなりました

第2部と第3部はこれまた大好きな曲

カルメンは本当に好き

第2部のサクソフォンだけの演奏も素晴らしかったし、

第3部も感動でした

アンコールも素晴らしかったです

 

シアワセ

 

今日友人と、友人の友人とご一緒させていただき

休憩時間に色々な話を聞く事ができて楽しかったです

滋賀でも定期的に演奏会してほしいです♪

| | コメント (0)

大阪管楽アンサンブル 第36回定期演奏会

Img_3487

今日は仕事帰りに演奏会に行きました

プログラム

 第一部

  ◎歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より

    第一幕への前奏曲

  ◎音楽祭のプレリュード

  ◎シンフォニア・ノビリッシマ

 第二部

  ◎組曲「展覧会の絵」

 アンコール

  ◎ひまわり

  ◎サーカスビー

 

全部好きな曲ばかり

嬉しかったです

そして「展覧会の絵」は全曲

いろいろな曲があって楽しめました

大曲の後、ラストがサーカスビーってすごかったです

指動かなくなりそうなのに、素晴らしい演奏でした

 

出演する友達と開演前に会う事ができて

どのあたりに座ったらよく見えるかを教えてもらったので

バッチリ見ることができました

そして友達は「展覧会の絵」でピッコロ、フルート、アルトフルートの持ち替え

すごいです

ビックリしました

色々な音色を聴く事ができました

また次の演奏会が楽しみです♪

  

| | コメント (0)

甲西吹奏楽団 第47回定期演奏会

Img_3462

甲西吹奏楽団の定期演奏会に行ってきました~

ブラフェスやコンクールで聴いたことはあるのですが

定期演奏会に行くのは初めて

あいこか市民ホールも初めて

↑ 綺麗なホールでした

 

プログラム

第1部

 ダンス・セレブレーション

 「祝祭への前奏曲」~ウインドオーケストラのために~

   (結成50周年記念 委嘱作品)

 ケルト民謡による組曲

   Ⅰ.March Ⅱ.Air Ⅲ.Reel

 シダス

第2部 ジュニアバンドステージ

 キボウノカゼ

 リバーダンス

 糸

 ASAYAKE

第3部

 黒い炎 Get It On

 スウィングしなけりゃ意味がない

 オネスティ

 Ah,Say!Kosei (Jump Up Kosei 21)

  ~甲西吹奏楽団結成30周年記念委嘱作品~

アンコール

 エルクンバンチェロ

 ラストワルツ

 

第1部は吹奏楽の曲

第3部はポップスステージ

どの曲も迫力ある演奏でした

オネスティはゆったり

高校の時、ビリージョエルのファンでコンサートも行ったので

懐かしかったし、嬉しかったです

でもなぜ選曲されたのか不思議???

第2部はジュニアバンドの演奏だったのですが

小学生低学年と思われるちっちゃい子も演奏してて

パワーをもらいました

(子供用のサイズの金管ってあるのかな?)

第3部の司会の方と指揮者のトークも楽しかったです

 

Img_3463

結成50周年だそうで、記念誌がありました

(なんと無料!)

盛り沢山な内容で読み応えありました

 

ちょっと遠いですが機会があればまた聴きに行きたいです♪

| | コメント (2)

発表会の次は

Img_3390

フルートフェスティバル♪

先月末から募集が始まってます

発表会前日のレッスンでいただき、今日申し込みました

今年はペールギュント

またまた iTunes でダウンロードして聴いてますが

これフルートだけで演奏するの???って感じです

(打楽器は入るらしいです)

そして第1組曲第1曲の「朝」はゆったりしてますが

激しいのもあるのでパートによっては難しそう

また練習頑張らなくてはっ

 

おまけ

Img_3451

帰りに通り抜けるショッピングセンターにアジサイが

真っ白

6月っぽいですね

Img_3448

そしてスタバでVIA買ったら

「今日は肌寒いので」とミニコーヒーをいただきました

「座ってゆっくりしていって下さい」と言われ

お言葉に甘えてちょっと休憩させてもらいました

感謝です

| | コメント (0)

ウィークエンドチャペルコンサート

Img_3454

ウィークエンドチャペルコンサート

~初夏に楽しむ trio Karinto コンサート~

 

琵琶湖ホテルのチャペルで偶数月の第二金曜日に開催されてるコンサート

いつもフルートの先生が出演される会に聴きに行ってました

今回はいつもフルートフェスティバルで素敵な演奏をされてる先生と

ヴァイオリン・ピアノの3名のアンサンブル

こういう組み合わせ、あまり聴いたことがなかったので新鮮でした

 

プログラム

 アイネ・クライネ・ナハト・ムジークより第1楽章

 アヴェ・マリア

 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ

  第3番ホ長調BWV1006より

 トリオ・ソナタ イ短調 TWV42 a:4

 2つの間奏曲

 

 タイスの瞑想曲

 無伴奏フルートのためのファンタジー op.38

  No.2より Ariette con variazioni Andante con moto

 5つの小品 op.56

  Ⅰ.BADINAGE

  Ⅱ.BERCEUSE

  Ⅲ.SCHERZINO

  Ⅳ.NOCTURNE

  Ⅴ.WALTZ

 アメリカ小二重奏曲 op.37

アンコール

 愛の夢

 

タイスの瞑想曲素敵でした

無伴奏フルートのためのファンタジーはピッコロだけでの演奏

こちらも素敵

5つの小品のⅠはとってもかわいい曲だったし

アメリカ小二重奏曲はアメリカの新旧の国家や

アルプス一万尺が出てきたりで楽しかったです

アンコールも素敵でした

 

フルートの音色が本当に綺麗

のびやかな音も細かい音もどれも素敵で憧れました

もっと練習しなくてはっ

 

おまけ

Img_3449

このコンサートのチケットには琵琶湖ホテルのラウンジの

ドリンク券が付いてます

いつもコーヒーをいただくのですが

今日はアップルジュース

とっても美味しかったです

先生が出演されない会って「行きたいな」って思っても

なかなかきっかけがないので

今回誘っていただいて行って良かったです

また機会があれば行きたいです♪

| | コメント (0)

エンター・ザ・ミュージック スペシャルコンサート

K68

今日は ↑ の演奏会に行きました

チラシを見て気になってて

6月の土曜日出勤のシフトが出てすぐにチケット購入

指揮者の藤岡幸夫さんがTwitterで「ありえないプログラム」って

何度もつぶやいてらして

でも本当にすごいプログラム ↓

★マークの曲は錦織健さんが歌われました♪

【第1部】
アンダーソン:舞踏会の美女
モーツァルト:歌劇『後宮からの逃走』より「ここで君に会えるのか」(★)
ロッシーニ:歌劇『セヴィリアの理髪師』より「空は微笑み」(★)
マスカーニ:歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲
プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」(★)
ワーグナー:歌劇『タンホイザー』序曲
       
【第2部】
映画『風と共に去りぬ』より「タラのテーマ」
ニーノ・ロータ:ロミオとジュリエット〜愛のテーマ〜(★)
ディズニー映画:「アナと雪の女王」メドレー(川上 肇編)
ディズニー映画『アラジン』より「A whole new world」(★)
宮川 泰:宇宙戦艦ヤマト
ルパン三世のテーマ(川上 肇編)
クイーン:伝説のチャンピオン(★)
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番

【アンコール】
スタンド・バイ・ミー (★)

歌はマイクなし

生オケ&テノールのトゥーランドット感動でした

カヴァレリアも音が綺麗で涙出そうでした

アナ雪のフルートソロの音もキラキラしてて素敵だったし

ヤマトのトランペットは格好良すぎました

伝説のチャンピオンの前はWE WILL ROCK YOUの出だしの

足踏みと手拍子を会場全員でやって

錦織さん登場!でした

藤岡さんが「もう出てきちゃった!」って慌てて指揮台に上がられたのが面白かったです

司会の繁田アナウンサーと藤岡さん、錦織さんのMCも楽しかったです

藤岡さんの着メロネタが笑えました

聴きごたえがあって

感動もして、笑ったりもして大満足な演奏会でした

 

おまけ

なぜかホワイエで叶匠寿庵の和菓子を売っていて

また“あも”にしようかと思ったけど

今回は竹のような容器に入った水羊羹をお土産に買いました

| | コメント (0)

iTunes

発表会で他の方が演奏されてた

「コンチェルティーノ」と「EARTH」が頭をぐるぐるしてて

YouTubeでは見つけたけど音だけ通勤中に勝手にリピートして聴けないので

iTunesを見ていたら両方1曲単位で購入できるようになってました

(自分の「子守歌」はなかった)

何年か前に何かのポイントをiTunesのコードに変えてて

まだいくらか残っていたのでそれで無料で購入

今日は素晴らしい演奏をリピートして聴きながら通勤

好きな曲って何度聴いても飽きないですね

 

| | コメント (0)

発表会

Img_3397

発表会ネタばかりでスミマセン

発表会本番でした

ステージリハの時はそんなに緊張しなかったのに

私は2部だったので1部は客席で聴いていたのですが

始まる前とか演奏始まってからとかどんどん緊張してきてヤバかったです

「緊張する」って言ったら余計に緊張するよと言われ

「緊張する」って言うの禁句になり、少し落ち着きましたが

舞台ソデで待ってる時は、心臓がバクバクいってて

心臓が飛び出そうって、こういうのをいうんだろうなって思いました

 

ステージ中央に出て楽譜を置いたらまず礼しないといけなかったのに忘れました

譜面台が高いけど下げようかどうしようかちょっと迷い

そのままにして音だしして

それから礼したような・・・

なんかもうどういう演奏したかすっかり忘れてしまって

最初になんか音が変だったのは覚えてるけど

途中からはちゃんと吹けてたような

息が短かったような

終わって他の人の演奏を聴いてる時に

あの箇所どうしたっけ?って思い出そうとしても

全く思い出せないっ

緊張してたからかなんなのか

リハの時の演奏は覚えてるのに・・・

どうしても完璧に吹けない箇所があって

楽屋でアドバイスをもらって

そこは「あーあぁ」って思わなかったから吹けた気がする

楽屋に戻る時に自分の先生ではない先生に「緊張した?」って言われたから

最初ミスしたのはそうだったんだろうなぁ

 

とりとめのない文ですみません

 

Img_3405

ステージに飾ってあったお花を最後にいただきました

貴重な経験をさせていただきました

先生に感謝です

あとピアノの先生にも感謝です

私の方がお世話になったのにプレゼントいただきました

それから普段家で練習してるのですが

ずっと同じ曲を何も言わず聞いてくれてた家族やご近所さんに感謝

色々教えてもらった友人にも感謝です

またこれからも練習ガンバリマス

| | コメント (2)

発表会前日練習

今日もピアノの先生が来て下さり合わせてもらいました

苦手だった所はゆっくり演奏していいと言われたので

ゆっくり演奏して

いつもよりはいい感じ

本番もこんな感じで演奏できるといいのですが・・・

 

あっ会場が小劇場から大ホールに変わったらしく

ビックリ

めっちゃ緊張しそう

 

そうそう先週末、私にしてはよく練習してて

左人差し指の付け根の部分が痛くなって

絆創膏貼ったりしてたので

リングーというフルート支持のためのシリコンのリングを買いました

Img_3414

コレつけると指の付け根は全然痛くないのですが

なんとなく音の響きが良くない気が・・・

なので結局つけずに練習してます

 

明日大きなミスなく演奏できますように・・・

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »