« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

第70回 正倉院展

Photo

今年も行ってきました
到着した時、45分待ちと看板に出てたのですが
25分で入れました
今年のメインの「玳瑁螺鈿八角箱(たいまいらでんはっかくのはこ)」
素晴らしかったです
「沈香木画箱 (じんこうもくがのはこ)」も細かい細工で感動でした
こういうのが残ってるの本当にすごいと思います
フェルトの敷物の破片もあったのですが
今でもありそうな柄でした

そして今回は興福寺へ

Img_2129

行こうと思ったのですが
お参りとか御朱印とかすごい列になっていたので
外から写真だけ撮りました

Img_2126 Img_2128

奈良と言えばの鹿
いいお天気で良かったです
また来年の正倉院展が楽しみです


| | コメント (1)

低糖質スイートナッツ

Img_2107

今話題の低糖質ダイエット
糖質を全てカットできないのでプチ糖質カットのようなことをしてます
アーモンドは毎朝食べてたのですが
ロカボナッツというアーモンドとくるみとヘーゼルナッツが
バランス良く配合されたものを同僚にもらい
その後甘味がついたこのスイートナッツをもらいました
配合は同じなのですがナッツにラカント(甘味)がついてます
ラカントは砂糖と違って糖質0gだそうです
これ食べ過ぎ注意な美味しさなのですが
1日分づつ小分けになってるのを見かけたので買いました
これなら食べすぎを防げます
ロカボナッツバージョンとロカボナッツ+チーズバージョンもあります

体操もしなくてはっと思いつつ・・・

| | コメント (0)

第35回フルートフェスティバル合同練習(10/21)

合同練習始まりました

今日は本番の指揮者の先生はお休みで
代わりの先生が指揮をされました
とても楽しかったです
1人で練習するよりみんなで演奏したほうが
他のパートの音も聴こえて
休みのところはこんな演奏してるんだ
なんて思ったり
CDで聴こえてくる曲とまた違って楽しいです
「アルルの女」大好きだから楽しさ倍増な感じです

最初はお子さん達も演奏する第1組曲の「カリヨン」から
最初に通した後、
先生が「重大な課題点が見つかりました!」とおっしゃられ
なんだろう?と思ったら
「皆さん全てフォルテで吹いてます」との事
pp とか mf とかいろいろ出てくるので
ちゃんと見て演奏しましょうとおっしゃられ
次は強弱がついていい感じでした
それだけでも随分変わりますね

第1組曲の前奏曲から曲順に練習しました
前奏曲の中で「ドミレミ ドファミファ ~」と続くところがあって
1番低いドで小指のスライドが上手くできなくて飛ばしてたら
「ドの音聴こえないです」と言われました
他にも飛ばしてた人いたのかも?
ちゃんと練習します

テンポが速い曲は
今日はこのぐらいで行きますって
最初に歌われてその後演奏するという感じでした

テンポが遅いアダージェットがとても綺麗な曲で
こんな曲だったんだ!と思いました
第九の第3楽章みたいな雰囲気です
第2組曲のパストラールは好きな箇所があって
そこの部分ちゃんと吹きたいのと
間奏曲は出だしは勇ましいのですが
途中がとても素敵
どの曲も好きすぎてテンション上がります

ラストは1番好きなファランドール
テンポ速いですが、私のパートは動かしやすい指らしく
確かにくじけず「頑張って練習しよう!」って思える楽譜です

曲や音の解説がとても分かりやすく本当に楽しい練習でした
次回の練習まで頑張って練習します

| | コメント (0)

大仏プリン

Img_2086

息子のお土産
初めて食べました
こんなに種類があるのも知らなかった
(本当はもっとあるらしい)
カプチーノとショコラを半分づつ食べました
どちらも美味しかったです
とろける感じ

来月両親が日帰り旅行で同じところにいくらしいので
また買ってきてもらおう

| | コメント (0)

電車広告

Img_2075

京都産業大学の電車の定位置にある広告
定期的に変わるのですが
今回の文がとてもいいです

私もあきらめずに挑戦しよう

| | コメント (0)

ゲートタワーモール

今日は名古屋へ
友達が9月末に熱田に異動になったので
会いに行きました

私の住んでるところは新幹線の米原と京都の真ん中
どっちから乗ろうか?在来線で行こうか?
当日朝まで迷いましたが、在来線で行きました
そして岐阜分割で乗車券を買えばさらに安くなると
ネットで見たのでその方法で
往復で280円安くなりました

JR名古屋駅で待ち合わせし
ゲートタワーモールのレストラン街へ
銀座天龍というお店でお昼ゴハン

Img_2065

この餃子が有名だそうです
まずは何もつけずに食べましょうと書いてあって
そのままいただいたのですが、
ジューシーで皮がもちもちで美味しかったです
その後は酢とからし、酢とこしょうでいただきました
どちらも美味しかった

Img_2066 Img_2064

餃子がボリュームあるので
チャーハンと一品料理を頼みました
どちらも美味しかったです

そして丸福珈琲店に移動

Img_2068

昭和9年創業だそうです
珈琲濃いので、ケーキと良く合います

友達と会ったのが5年前で
その時は職場にお邪魔したので
そんなにゆっくりは話ができなくて
ゆっくり話をするのは久しぶり
積もる話が出来て、楽しかったし嬉しかったです

名古屋って愛知万博の時と
名古屋城とリニアの所しか行った事がなかったのですが
在来線で充分日帰りできるので
友達が異動になる前に色々遊びに行きたいです

| | コメント (0)

リラックスコンサート in 野洲

Img_2060

毎年開催されてるリラックスコンサート
野洲は今年で21回目で藤岡さんが指揮をされるのは19回目だそうです
久しぶりに行きました
タイトルどおりリラックスできるアットホームな感じで
楽しかったです

プログラム
 歌劇「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍の行進”
 バレエ「くるみ割り人形」組曲より“行進曲”
 行進曲「威風堂々」第1番
 軍隊行進曲 第1番
 歌劇「アイーダ」より“凱旋行進曲”

 チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品64
  第1楽章~第4楽章

 アンコール
  ラデッキー行進曲

今回のテーマが
「明日も元気に!March!March!!March!!!
 行進曲の名曲をオーケストラで!」
なので前半は行進曲、アンコールも行進曲でした
「軍隊行進曲」はピアノ連弾用の曲らしく
藤岡さんもオケは初めてだそう
「威風堂々」は楽器を持ってきてる人も一緒に演奏
「凱旋行進曲」は野洲吹奏楽団と野洲吹奏楽団ジュニアバンドと合同での演奏でした
チャイコフスキー 交響曲第5番は演奏前に藤岡さんの解説があって
なるほど!と思いながら聴きました

チラシの裏に載ってた「威風堂々」の楽譜が簡単だったので
フルートで一緒に演奏するつもりだったのですが
「みんな何の楽器もってくるんだろう?」と思い
チラシにはリコーダーや鍵盤ハーモニカって書いてあったので
リコーダーでも練習
久々に吹いたので運指忘れてて
なんとか吹けるようにして両方持っていったのですが
私の周りの人誰も楽器持ってきてなくて
フルートの人は席で吹くと隣の人の邪魔になるから
通路に出てきてとか言われてはったし
なんとなく楽器出しそびれて
ラララ~で歌いました (歌もOKだった)
ご夫婦でフルートでお子さんがリコーダーの人とか
クラリネットの人もいたかも?

このコンサート
ウェルカムコーンサートがいつも外であって
今回も椅子が足りないくらい沢山の人が聴いてました
金管5重奏で20世紀FOXファンファーレ(たぶん )、あまちゃん、
魔女の宅急便メドレー、世界に一つだけの花を演奏されました
こちらも楽しかったです
この演奏を無料で聴けるのすごいです

来年も行けたらいいなぁ~
 

| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »