第70回 正倉院展
今年も行ってきました
到着した時、45分待ちと看板に出てたのですが
25分で入れました
今年のメインの「玳瑁螺鈿八角箱(たいまいらでんはっかくのはこ)」
素晴らしかったです
「沈香木画箱 (じんこうもくがのはこ)」も細かい細工で感動でした
こういうのが残ってるの本当にすごいと思います
フェルトの敷物の破片もあったのですが
今でもありそうな柄でした
そして今回は興福寺へ
行こうと思ったのですが
お参りとか御朱印とかすごい列になっていたので
外から写真だけ撮りました
奈良と言えばの鹿
いいお天気で良かったです
また来年の正倉院展が楽しみです
| 固定リンク
「おでかけ」カテゴリの記事
- 野村万作・野村萬斎 狂言公演(2024.12.08)
- ぶらぶら(大阪)(2024.11.16)
- 北欧の神秘(2024.11.15)
- 伊勢旅行2日目(2024.10.04)
- 伊勢旅行1日目(2024.10.03)
コメント
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
投稿: omachi | 2018/11/17 08:38