サラサラ
今日は美容室へ
いつもカット、カラー、トリートメントをしてもらうのですが
今回トリートメントが少し変わったらしく
「時間も少し長めになりますが寝てて下さい」と言われ
本当に寝てしまいました
たぶん口あけて寝てた気がする・・・
そして目が覚めた時、見慣れた景色じゃないので
「?」ってなり焦りました
仕上がりが以前よりさらにサラサラツヤツヤ
すごいです
今日はお天気も良くて
いい気分になりました
栗拾い
毎年恒例栗拾い
今年もマキノピックランドに行きました
いつもは1人1kg拾えるのですが
今年は台風の影響で1人500g
父と拾ったのですがあっという間でした
母は栗拾いはせず、売店をぶらぶらしていたのですが
今年は売店には栗は売ってなかったそうです
クラフトマーケットをぶらぶらして
これまた恒例の道の駅「藤樹の里あどがわ」でお昼ゴハン
今回は 安曇川キッチンというお店になってました
(毎年変わってる気がします )
3人とも醤油麹のぶた丼をいただきました
美味しかったです
いつもはデザートに隣のコンビニで売ってるソフトクリームを食べるのですが
満腹だったので食べず
地元のおうみんちでジェラート食べました
鮒寿司ジェラート、美味しかったです
朝早く出発したのですが
帰りは道が結構混んでました
3連休最終日だからでしょうかね?
来年も行けますように・・・
Brass Festival 2018
大学・職場一般の部の吹奏楽祭です
(ココのブラスフェスティバルのところにタイムテーブルがあります)
私は大ホールNo.5〜7、27〜スペシャル企画までと
アトリウムNo.3〜7を聴きました
息子がアトリウムNo.5、7とスペシャル企画に出てました
息子の楽団はオレンジTシャツとデニムでの演奏が多いのですが
今回はオレンジTシャツに黒のボトムでハロウィンバージョン
被り物も色々でした
5曲演奏した中のラストの“ディズニーヴィランズ”メドレーが良かったです
ディズニーのメドレーはいろんなバージョンがあるけど
これ初めて聴いたので新鮮でした
“悪者たち”メドレーってすごい
ランドの夜のパレードでこういうフロートあったような・・・
そしてホールでディズニーランドセレブレーション聴いたのですが
出だしの部分がめちゃかっこ良くて
ディズニー行きたいモードになりました
そしてラストは今年のメイン
『世界初演の委嘱作品を作曲家の指揮で演奏しよう!』ということで
「花火」という作品を94名で演奏されました
法螺貝や和太鼓や木を使った楽器もあり
迫力があって素晴らしかったです
その時の様子↓
今年はたっぷり沢山の団体やアンサンブルの演奏を聴く事ができて
とっても楽しかったです
来年も楽しみです
鼻から息を吸う
今日はフルートのレッスンでした
今日は3音づつの音だしだったのですが
高音になってくると3つめの音が続きません
習い始めた頃から腹式呼吸を教えてもらったりしてますが
なかなかできず
口からではなく、鼻から吸うと
口の周りだけじゃなく、身体全体に息が入りますよと言われ
鼻から吸ってみたら
本当にお腹のほうに息が入った感じになりました
で、曲の出だしは口からも鼻からも息を入れてみると
なめらかなスラーがっ
全然違うのでビックリです
途中ではなかなか出来ませんが
休符の時などは鼻から吸ってみようと思います
来月からはフルートフェスティバルの練習が始まるので楽しみです
今年はパート何だろう???
Ca cucina che incanto
今日はCa cucina che incantoでランチ
1万人の第九のレッスンの先生をされてる方のお店で
食事をしながらカンツォーネを聴く事が出来るお店です
私達はメロディーアコースを注文
にんじんのスープと前菜
どれも美味しかったです
サラダ
ドレッシングは緑のがグリーンマスタード
赤がフランボワーズ
白が聖護院かぶらのソースで
イタリアの国旗をイメージした3種になってるそう
どれも美味しかったです
ピザとリゾット
これもどちらも美味しかった
ピザとかをいただいてる時に
ピアノの生演奏が始まり
「そろそろ歌わはるのかな?」と思ったら
オーナーとは別のさっきまで机をセッティングされたり、
お料理を運ばれてた方がピアノの傍で歌われました
ビックリ
素敵でした
そしてオーナーの歌
こちらも素晴らしかった
3曲目はお二人で「オーソレミーオ(私の太陽)」を歌われました
最高でした
そしてデザート
これもどれも美味しい
なんか優雅で贅沢なひとときでした
ゆっくり出来るお店でオープンから15時前までいました
帰り際に「ハッピーバースディ」の演奏が始まってました
アニバーサリーで利用するのもいいかもです
フルートの演奏もされてたりするみたいなので
また行ってみたいです
錦市場
ビール工場の次は「京の台所」錦市場へ
サントリービール工場へはJR長岡京と阪急西山天王山からシャトルバスが出てます
行きはJR長岡京から乗り、
帰りは阪急西山天王山まで乗り、そこから阪急で河原町まで行って
錦市場へ行きました
寺町のほうから入ってまずたこたまごが気になり食べちゃいました
そのお店でふりかけの試食をし、
しじみスープを購入
えびが3つ串にささってるのを食べて
鮮魚屋さんの店先でお刺身(帆立・まぐろ・鯛)を食べ
(友達はお酒も )
満腹になったのでぶらぶらしながら
佃煮屋さんや漬物屋さんや乾物屋さんで試食し
(七味やさんでご飯付きのふりかけの試食もあった )
突き当りまで行って
また戻りながら
今度ははも天(3つついてたので1つづつ)
カリカリ博士でたこやき(これも6個入ってたので2つづつ)
そして出し巻き卵を食べました
3人だったので分けて色々食べれて楽しかった
生麩とかすり身の揚げ物とかまだまだ美味しそうなの沢山ありましたがギブアップ
陶器屋さんとかお箸屋さんとか見て
佃煮とお漬物買ってとりあえずお買い物終了
座って休憩できるところを探していたら
街の灯り商店街というのを発見
1,000円で飲み物2杯とおつまみ2皿という看板がっ(←センベロセットというらしいです)
丁度開店したところだったので入りました
3人だとセンベロは2セットしか頼めないそうですが
お得なのでそのセットを頼んで、
あとは飲み物を追加しました
頼んだおつまみ↓
肉水晶(牛肉のコリコリとウルテを梅肉で和えたメニュー)
お刺身と軟骨のからあげ
もう1品は魚のからあげを頼みました
どれも美味しかったです
ゆっくりできていろんな話をして
お店を出てまた錦市場を河原町方面に向かって
シャッターに描かれた伊藤若冲さんの絵を見ながらぶらぶら歩き
突き当たりの錦天満宮さんへ
お参りして
寺町で八つ橋屋さんに寄って
JR京都駅に戻り阿闍梨餅を買って解散しました
色んなもの食べたり、見たりで楽しかったです
またぶらぶらしに行きたいです
サントリービール工場
天然水のビール工場 京都ブルワリーに行きました
1月にキリンビール 、4月にサントリービール
そして今回はサントリービール
基本的な製造工程は同じなのですが
各社こだわり部分が違っていて
その部分のアピールがあります
サントリーは“深いコク”と“溢れだす華やかな香り”
サントリーのこだわり製法の説明をうけ
お楽しみの試飲
京都ブルワリー限定のグラスに注いで下さいます
やはり美味しい
ビール工場見学のこの最初の1杯目が最高です
ザ・プレミアム・モルツの他にザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール
~ザ・プレミアム・モルツ~マスターズドリーム が飲めます
私は今回は1杯だけ
友達は〈香る〉エールもいただいてました
グラスが可愛いです
ひとくちもらいましたが、こちらも美味しかったです
お約束の記念撮影もしました
楽しかったです
ビール工場は制覇したので
次は酒蔵めぐりに行く予定です
Tea Garden 「紅茶とお菓子の会」
今日は近江八幡にあるTea Gardenで開催されてる
「紅茶とお菓子の会」に参加しました
今月はいちじくとレモンのタルト
まず参加メンバーの自己紹介をし、タルトを作ります
とても分かりやすく教えて下さるので
タルト生地とか難しそうって思ってましたが
思ってたよりは簡単に出来ました
(下準備してもらってるから余計ですね )
焼く前はこんな感じ↓
色が綺麗
そして焼いてる間は紅茶の入れ方を教えてもらい
自分でも入れます
こんな高い位置からお湯を注ぎます
そうするとジャンピングなんとかっていって
茶葉がぐるぐると回り美味しく抽出できるそうです
アッサムとディンブラ(スリランカの茶葉)をいただきましたが
全然味が違いました
そしてシンプルで美味しい
アッサムは茶葉がねじれてるのとまるまってるのをいただきましたが
ねじれてるほうが香りがよく美味しかったです
まるまってるのは私が入れたからかも???
紅茶と一緒にシュトーレンとパウンドケーキをいただきました
シュトーレンって12月だけだと思ってたら
京都の久御山にあるソレイユさんというお店では
年中色々な中身で売られてるらしく
今回いただいたのはいつものシュトーレンとは違って絶品でした
シュトーレン好きなのでこのお店行ってみたいです
パウンドケーキはブルーベリーが練りこんであって
こちらもとっても美味しかったです
大きなテーブルで色々な話をして終了
とっても美味しくて楽しいレッスンでした
また行きたいです
オススメです
レッスンスケジュールはコチラです
ELMERS GREEN CAFE コホロ淀屋橋
本日のランチ@ELMERS GREEN CAFE コホロ淀屋橋
私好みの卵サンドでとっても美味しかったです
スコーンやクッキーも美味しそうだった
9/14までのかき氷もめちゃ美味しそうだったけどガマン
次はスコーン食べよっと
そして
夜は同僚とバカイゥンというお店へ
リーズナブルで、めちゃ美味しかった
写真撮る間なく食べました
サングリアもレモンチェッロも美味しかった
ちゃんと人数分にしてくれるし
お店の人もめっちゃ良かった
最初の乾杯の時、お店の人も「カンパ~イ」って言って下さいました
なんか嬉しかったです
楽しく普通に過ごせてることに感謝です
メルカリ
100均で買った老眼鏡のケースを探していて
メルカリで良さげなのを見つけました
メルカリに出品したことはあるけど
買ったことがなかったので
まだ買った事ない人に1,000ポイントプレゼントというのがあって
それを利用して200円で購入
老眼鏡と合わせて300円
とりあえずには充分
そして300円には見えないですね
ちょっと嬉しいです
もう1点気になるのを見つけてしまったので
もう少しガマンして残ってたら買っちゃうかも?
第12回 日本フルートフェスティバル in 奈良
奈良のフルートフェスティバルを聴きに行きました
プログラム
第1部 上野星矢フルートリサイタル in 奈良
牧神の午後への前奏曲
無伴奏フルートのための12のファンタジーより 第1、10番
カルメン幻想曲(上野星矢版)
アンコール I Love You (尾崎豊) 熊蜂の飛行
第2部
ホルスト 組曲「惑星」より 火星 金星 水星 木星
日本フルートフェスティバル in 奈良スペシャルバージョン
アンコール グリーンスリーブス
上野さんのリサイタル素敵過ぎでした
カルメン格好良かったし、I Love You は意外でしたが
歌ってるような感じうっとりしました
2部は友達と去年1000人と滋賀のフルートフェスティバルで一緒に演奏した方と
フルートの先生が参加されてたのでキョロキョロしながら聴いてました
170人での演奏だったそうです
やっぱり木星が1番好き
木星の出だし、すごかった
フルートだけなのにダイナミックで
感動してうるっとしてしまいました
そしてアンコールは上野さん再登場
170人の方々と上野さんで上野さんのソロあり
いかるがホールというところで演奏会があったのですが
行きしなに見た風景と曲がピッタリで
穏やかな、心が静まる感じがしました
ホールを横から見た写真(友達撮影 )
グリーンスリーブスに合いますよね
帰り、頭の中を曲がグルグルしてました
行きはゴロゴロ雷の音がしてたのですが
帰りは快晴で青空(2枚目・こちらも友達撮影 )
のんびりモードないいところでした
滋賀のフルートフェスティバルに向けて
私も練習しなくてはっ
赤白(コウハク)
ルクアのバルチカにあるお店でランチ
有名な「洋風おでん大根のポルチーニ茸のクリームソース」(↑)をオーダー
そしたらそれに合うワインをオススメされたので併せてオーダー
そして2番人気の「フォアグラの茶碗蒸し」もオススメされたので頼んじゃいました
(↓の左側)
あと美味しそうなのを色々オーダー
お店、めっちゃ混んでるのに
店員さんが呼んだらすぐに応えてくれるし
手際がいいです
そしてワインもお料理もどれも美味しい
1番人気と2番人気は本当に特別美味しくて
ポルチーニ茸のクリームソースはバゲットにつけて
綺麗にいただきました
ワインの量もいい感じ
これだけ食べてワインもう1杯飲んで
1人2,500円弱
リーズナブル
空いてたら帰りにちょっと寄れそうな感じです
お昼からいい気分になり、大満足でした
ミシン
嫁入り道具(←今もあるのかな?)で買ってもらったミシン
糸調子が悪くなって、1度みてもらったらオーバーホールしないといけないと言われ
そのままにしていて
母のミシンを借りていたのですが
もったいないので別のお店でみてもらいました
買ってからもう25年も経ってるので
自動で糸調子を合わせるのは狂ってくるとの事
メーカーに出さなくても直ると思いますと言われ
8/26に預けたのですが、なんと8/28には直ったという連絡がっ
早いっ
今日しか取りに行けなかったので
今日行ったのですが糸調子バッチリになってました
とっても嬉しいです
もっと早く持って行けばよかった・・・
直してもらったお店はニシムラMiSiNさんで守山のモリーブ内にあります
良心的で本当に修理してもらって良かったです
さて何作ろう
ソフトコンタクト
先週病院に行って、
お試しの1dayのソフトレンズを3回試して
調子がいいのでソフトレンズにすることに
でも毎日だとコストがかかるよと言われ、
また試さないといけないけど2WEEKSもあるよと言われたのですが
1dayにすることにしました
汚れとか気にしなくていいのがいいですね
電車で寝ても大丈夫だったし
1箱か3箱パックで3箱パックは開封すると返品できないらしいので
まずは1箱にしときと言われ1箱づつにしました
1ヶ月着けてみます
最近のコメント