« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

一人運転

今日はフルートフェスティバルの練習日
隣の野洲駅から徒歩20分かかるところが練習会場
今までは自転車で行ったり(裏道で約30分)
駅から歩いたりしてたのですが
今回は茨木在住の同僚も参加してるので
車で野洲駅に迎えに行き、
練習会場に行きました

守山駅までは一人で運転してますが
それ以外は何ヶ月か前に栗東のさきらという
ホールから帰ってくる時に一人で運転しただけで
(この時は行きは息子)
守山駅以外の所に一人で行くのは2回目
ドキドキでした
紅葉が綺麗な道なのですが
帰りは暗くて怖かったです
そしてペーパードライバーから復活してから
家族以外の人を乗せるの初めて
きっと会話に余裕がなかったような・・・
でも無事に帰ってこれて良かったです
あ~緊張した

フルートフェスティバルは本番まであと1週間
ちょっと怪しいところがあるので
あと1週間頑張って練習します

| | コメント (0)

大阪管楽アンサンブル 21st Pops Concert

Img_0830

友達が所属してる大阪管楽アンサンブルのコンサートに行ってきました

プログラム
 第1部(管楽☆ヒットパレード)
  東京ブギウギ
  365歩のマーチ
  プレイバックパート2
  川の流れのように
  サライ
  ジャパニーズグラフティⅤ
   ~日本レコード大賞・栄光の昭和50年代~
   (北の宿から~北酒場~ルビーの指輪~勝手にしやがれ)

 第2部(ジャズロック☆管楽)
  サウス・ランバート・ストリート・パレード
  スクーティン・オン・ハードロック
  トリビュート・トゥ・カウント・ベイシー・オーケストラ
   ~レッツ・トライ・イット・ワン・モア・ワンス~
   (ジャンピン・アット・ザ・ウッドサイド~ザ・ウインド・マシーン
    ~リル・ダーリン~パリの四月)
  マイケルジャクソン・ヒット・ミックス
   ビリー・ジーン~ビート・イット~バッド~スリラー

 アンコール
  カーペンターズ・フォー・エバー
  また会う日まで

盛り沢山
第1部は懐かしい曲ばかりで楽しかったし、
第2部は盛り上がる曲が多くてまたまた楽しめました
マイケルジャクソンの時に本物のマイケルジャクソンみたいに
ダンスをする人が出てきて、
スリラーの時はミュージックビデオのように
お化けのような人たちが出てきて
リアルでずっと見てたら
いつの間にかクラリネットとフルートの人がお面被ってて
(全然気付かなかった
友達見失いました

全然知らない隣の人とも
「楽しかったですね」と話をしたりして
なんかいい感じ

次は6月
ポップスではなく、吹奏楽の曲を演奏する演奏会で
また違った雰囲気なので今から楽しみです

| | コメント (0)

ニフレル

Img_0808

同僚とニフレルに行ってきました~
「生きものとアートにふれる展」というのをやっていて
展示がおしゃれな感じでした

それぞれの説明書きも関西弁で
面白くて「なるほど~」と興味を引く事が書いてあるので
ひとつひとつじっくり読みました

水族館ですがホワイトタイガーがいたり
最後の展示のコーナーは自由に鳥が飛んでます

Img_0815 Img_0818

カピバラさんやカワウソ、キツネザル
いろいろな鳥を間近で見ることができます
ドクターフィッシュのコーナーも面白かったです
ショーなどはないけど、たまに行くのにいいかも?

| | コメント (0)

新国立劇場バレエ団 『くるみ割り人形』

Photo

新国立劇場バレエ団 『くるみ割り人形』を観ました
ちゃんとしたバレエ観るの2回目
くるみ割り人形はDVDで観たことあるけど生は初めて

やっぱり生のバレエは素敵です
身体の動きひとつひとつ目が離せません
沢山出てこないでって思ってしまう
子供のダンサーも沢山出てきたのですが
みんな素晴らしかったです

第2幕は知ってる曲が多くて
金平糖や葦笛の時はなんか感動してうるっとしてしまいました
アラビアと花のワルツも素敵

衣装もどのシーンも素敵で
花のワルツはピンクなイメージでしたが
今回はオレンジでした
第1幕の雪の国のシーンも素敵でした

ああゆうふうに身体を動かせるのってすごい
私も見習ってお腹と背中をスッキリさせて
体幹を鍛えなければっと思ったのでした

次は「白鳥の湖」観に行きたいなぁ

| | コメント (0)

カルビーポテトチップス 鮒ずし味

Img_0786

話題の47都道府県の味の滋賀の味
「鮒ずし味」を息子が買って来てくれました
私は鮒ずしは好きなので期待しましたが
あのなんともいえない匂いがするわけでもなく、
味も普通に食べられる感じ
鮒ずしを知らない人はちょっと酸味があるポテトチップス
ぐらいな感覚で食べちゃいそうです

匂いと味がちゃんとなってたら売れないだろうし
食べやすい味に改良されたんでしょうね
他の県はどうなのかなぁ

栃木県のしもつかれ味が気になるのと
北海道はなぜちくわパンになったのかが気になる
鳥取県の砂丘をイメージした珈琲味もどうなん?って感じですね

| | コメント (2)

プライスコンタクト

職場の人にコンタクトレンズが安いお店(プライスコンタクト)を教えてもらって行って来ました
私が行ったのは京都駅前店
ずっとハードを使っていて
今のもまだ2年弱ぐらいなのですが
よくぼやけるし(くもってるのかも?)

眼科の先生が楽しい方で
レンズの調整や洗い方を教えて下さる方もいい人で
今のより少し度を上げてもらって
クリアに良く見えるようになりました

がっ
帰りにスマホを見たら
字が見えないっ
レンズの度を測ってもらってる時に
チラシを手元で見た時は大丈夫だったのですが
スマホ、全く見えません
ピントを合わすのに時間がかかる
これ老眼ですよね
老眼鏡買うべき???

| | コメント (2)

HAWAIIAN Kitchens

Img_0779

今日はフルートフェスティバルの第3回目の練習が
旧大津公会堂でありました
で、その前にその中にあるHAWAIIAN Kitchensでランチ
スペシャルプレート(←たぶんこんな名前だったと思う)にしました
ボリューム満点
でも練習終わったらお腹ペコペコでした

練習は今回は1曲1曲タイムを計るのに
通しがありました
(最後の曲は時間がなくて通さなかった
1人で練習してる時は「いけてる」と思ってる箇所も
合わせると遅れたり、
一番高いソや#のファは怖くて音出せなかったり
まだまだ練習しないといけない所が多いです

頑張らなくてはっ

| | コメント (0)

urata naoya LIVE TOUR 2017 -unlock-

Img_0748

AAAの浦田直也君のソロライブに行ってきました
声良すぎ、めちゃ格好いい、MC面白すぎで
とっても楽しかったです

どの歌も素敵すぎ
「to you」の時とか泣きそうだったし

自身のTwitterで

「大阪最高すぎる、最高に楽しかった
 最高に声がデカくて嬉しかった、最高だぜ大阪
 また必ず会いにくるね」

ってつぶやいてくれはったのがとっても嬉しかった
写真もたくさん上げてはって
私の後姿が映ってるのもありました

始まる前のステージは↓

Img_0750

また大阪とか京都とか滋賀に来て欲しいなぁ

| | コメント (0)

第69回正倉院展

Img_0738

第69回正倉院展へ行ってきました
開館時間ぐらいに到着するように行ったのですが
すでに行列がっ
でも開館したらどんどん流れてスムーズに入ることが出来ました
中はすごい人でしたが

まず入るとチケットに印刷されてる「羊木臈纈屏風」があります
これメインは羊なのですが
よく見ると下に鹿がいたり、木には猿がいたりして
ユーモアがあります
これは切手にもなったそうです

今回1番実物を見たかった「緑瑠璃十二曲長坏」
グリーンの器です
これ,、実物は長楕円形の杯で大皿のような形ではなく
色もあんなに濃いグリーンではなく
文様は切子のような感じなので
下の部分は白っぽいです
出口まで行って「あれ見たっけ?」ってなり
戻ってみたら、ちゃんと見てたものだったので
「これだったの?」っていう感じでした

あとハープの1種の残欠があったのですが
模造されたものもあって素敵でした
音、聴いてみたかったです

他にも色々あってどれも見ごたえある宝物でした

Img_0737

お約束の鹿

今回は隣の奈良公園でやっていた
C'festa(シェフェスタ)というイベント会場で売ってたパンとコーヒーを買って
外でランチして帰ってきました
こちらもすごい人でした

正倉院展、母との恒例行事になってます
来年も一緒に行けますように

| | コメント (0)

1000人の吹奏楽(ちょっと長いです)

Img_0729

毎年恒例のこのイベント
今年で5回目だそうです
そしていつも聴く側だったのですが
今回は演奏するほうに参加しました

演奏する曲は
 アルメニアン・ダンス パートⅠ
 故郷(ふるさと)
 星条旗よ 永遠なれ

10/29に大津高校で合同練習があり
中高生の中に入って演奏
吹奏楽部経験がないので新鮮で楽しかったです
アルメニアンは曲は大好きでよく聴いてるけど
フルートパートの部分だけっていうのはないから
練習する時よく分からない部分が多かったのですが
この日の練習で友達の音が聴こえてきて
「こういう風に吹くのか!」っていうのが分かって
さらに楽しさ倍増
それから毎日通勤時に聴いて
夜音が出せない時は指の練習しました

アルメニアン、聴けば聴くほど奥深くて
186小節のところからはなんかうるっとしてしまうようになりました

昨日(11/2)は前日リハーサルで
びわ湖ホールのステージで丸谷先生指揮での練習
「息という字は自分の心と書きます。心を込めて演奏しましょう。」っておっしゃって
音符追うのに必死な私は反省
それぞれの楽器が対話しながら吹く箇所や
あと私がうるっとしてしまうところは
重要な箇所なのでちゃんと指揮見て演奏するようにおっしゃいました
人数が多いので丸谷先生は高い位置で指揮をされるのですが
身体と丸谷先生の間に譜面台を置いて
譜面台を見ながら指揮が見えるように
横向きではなく、まっすぐ置くように言われました

そして当日リハがあって
本番だったのですが
本番第1部の淀工の演奏は聴く事が出来ないので
淀工のリハーサルが聴けるようになってて、聴きに行きました
リハーサルも聴きごたえがありました
ひととおり終えられた後、
リクエストがあったら演奏しますとおっしゃって
「美中の美」「オーメンズオブラブ」「およげたいやきくん」「宝島」などが出て
「およげたいやきくん」はチューバソロで、
続いて「宝島」と「美中の美」を演奏して下さいました
素晴らしかったです
その後、質問コーナーがあって
「上手くなるにはどうしたらいいですか?」という質問があったのですが
「練習あるのみ」という回答でした
淀工生は高校から吹奏楽を始めた人が多く
その分他の学校より練習してるとおっしゃってました
アルメニアンの16分音符や32分音符、
故郷にまで16分音符が出てきて
まだ全然出来てないので
頑張って練習しなくてはっ

という感じで
本番自体はあっという間に終わり
とっても楽しかったのですが
もっと吹けたらもっと楽しいんだろうなぁ

フルートフェスティバルが終わったら
毎日少しづつでも出来る箇所が増えるように頑張ります

おまけ

Img_0725

今日の琵琶湖
お昼間は風がなくてとってもあったかかったので
湖岸で持ってきたおにぎり食べました
淀工リハーサルから本番までも時間があったので
また湖岸のベンチで一緒に参加した方と
いろいろな話で盛り上がりました
お天気で良かった

| | コメント (2)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »