« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

ドッキリ!ハッキリ!クラシックです♪

Img_0706

台風が近づいてますが
大阪まで三代澤康司さんの
「ドッキリ!ハッキリ!クラシックです♪」というコンサートに行ってきました
このコンサート、今回で14回目らしく
今回は大人のための「交響詩」入門ということで
いろいろな交響詩を解説付きで聴きました

プログラム
 三代澤康司さんのプレトーク

 第1部
  《音楽史上最強のインパクト!?で始まる交響詩から》
    R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」より冒頭

  《音楽で体感♪鳥のさえずり、小川のせせらぎ、恐怖の旋律》
    ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」より「春」ほか
    ベートーヴェン:交響曲 第6番「田園」より
    ムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」より

  《名曲「モウダウ」徹底解剖!ひと滴からはじまる遥かなる旅》
    スメタナ:連作交響詩《わが祖国》より「モルダウ」

 第2部
  《交響詩の名付け親=リストが描いた生と死》
    リスト:交響詩「レ・プレリュード(前奏曲)」
  
  《音楽で綴る、世にも恐ろしいチェコの民話》
    ドヴォルザーク:交響詩「真昼の魔女」

  《ロシア帝国が演奏を禁止?音楽が奇跡を起こす!》
    シベリウス:交響詩「フィンランディア」

 アンコール R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」より冒頭

普段何気なく聴いてるメロディーにいろんな意味があって
解説された後に聴くと「なるほど~」という感じでとても分かりやすいです

いつもは1部と2部の間の休憩が30分でロビコンをされてるそうですが
台風の影響で20分になりました
ロビコンは金管5重奏、ホール内ではパイプオルガンの演奏で
どっちを聴くか迷って金管5重奏を聴きに行きました
短い時間でしたが楽しかったです

第2部は三代澤康司さんがリストの姿で登場
「真昼の魔女」は民話の内容を話して下さって
「ええ~っ 」っていうラストで本当に怖い話だったのですが
それぞれの場面の情景が浮かんで引き込まれました
解説付きだとより深く楽しむ事ができます

また来年もされるそうなので聴きに行きたいです

おまけ
本日のお昼ゴハン

Img_0704

1ポンドのステーキ・ハンバーグ タケルというお店に行きました
いつも並んでるらしいのですがタイミングよく入れました
私は希少部位のミスジステーキ
とても美味しかったです
スープカップにはこんなメッセージがっ

Img_0703

ライスも食べ終わったらメッセージが出てきて楽しかったです

福島は食べるところが沢山あって
夜も寄り道したかったけど
JRが間引き運転すると昨日から言ってたので
終わってまっすぐ帰ってきました
残念
次回は寄り道したいです

| | コメント (0)

DASOLO

今日は中学校の時の友達4人で栗東にある
DASOLOというお店へ行きました
このお店をやっているのが
小・中一緒だった人で、
先月中学校のプチ同窓会をやった時にその話になり、
行ってみようという事になって実現

お店に入って「分かる?」って聞いたら
「???」って感じだったけど
名前言って卒業アルバム見たりしてたら
思い出してくれはりました

お料理の写真撮り忘れましたが
 前菜盛り合わせ
 パスタ
 パン
 デザート盛り合わせ
 コーヒー
のセット
パスタは3種類の中から選べて
リゾットもあり
どれもボリュームがあって満腹になりました
デザートの盛り合わせにプリンがあったのですが
普通の盛り合わせで出てくるような容器より
大きい容器でビックリでした

同い年なので話題が共通してて
それぞれの話題で盛り上がって
とっても楽しかったです
(お店に長居してしまいました

また集まりたいです

| | コメント (0)

馬柄

Img_0696

長財布とポーチ、買っちゃいました
2個買うと割引ありってなってたので

最近通販の1,000円引きとか
ポイントが失効になりますとかのメッセージで
ついつい買ってしまってるので
気を付けなければっ

でもこの長財布とポーチは気に入ってます
いつから使おう

| | コメント (0)

SOLARE

Img_0662 Img_0663

今日は友達とランチ
小・中が一緒で子供の年齢も一緒
(友達は4人子供がいて2番目のお嬢さんと私の息子が同い年)
保育園で再会して、学校行事でずっと出会ってて
卒業してからは近所のスーパーでたまに出会ったり
あと子供達は吹奏楽を続けてるので
その関係で出会ったりしてて
1度ゆっくりランチしようということになり
実現しました

ゆっくり話すの初めてだから
話題が尽きなくて
お店の開店と同時に入って
15時過ぎまでいました

ピザ、どちらも美味しかったです
そしてデザートもオーダー

Img_0664

“ババ”というラム酒風味のシロップをしみ込ませたケーキです
シロップたっぷりで美味しかったです

話も盛り上がって
いろんな共通点も見つかったりでとっても楽しかったです

ここのランチ前菜も追加できます
気になったけど今日はドルチェ優先しました
次回は前菜頼んでみます

| | コメント (0)

変え指

フルートフェスティバルの楽譜もらってから2回目のレッスン

今日のメインは「ジプシーの歌(カルメン)」
この曲どんどんテンポが上がっていきます
16分音符で上手く指が動かない箇所があって
先生に変え指を教えていただきました
変え指って便利
ちゃんと復習して練習しなくちゃ

「序曲「凱旋行進曲」(アイーダ)」頑張って練習しましたが
リズムを間違ってた箇所か何箇所か
そして問題のタンギング
タンギングのつもりだったけど
やっぱりスタッカートみたいになってるところがあったので
そこも直さなきゃ
まだまだ課題多いです

「誰も寝てはならぬ(トゥーランドット)」と
「間奏曲(カヴァレリア ルスティカーナ)」は
なんとかいけそうなので飛ばして
他の曲は練習して分からなかった箇所を教えてもらいました

本番まであと2ヶ月弱
頑張ります


| | コメント (0)

第11回滋賀サクソフォンサミット

Ss2017

ブラフェスの時はトロンボーンが95本
フルートフェスティバルはフルーティストが100人弱
そして今回はサックスだらけのサクソフォンサミットに行きました

第1部はサックスアンサンブルステージで
アマチュアのサックスアンサンブルが8組演奏
そしてラストはスペシャルゲストQuatuor B(クワチュール・ベー)さんの
スペシャルステージがありました
「さすが!」って感じで演奏は素晴らしいし、
笑いもあるし、とっても楽しいステージでした
もっと聴きたかったです

そして第2部はまず中・高生+Quatuor B+プロの方で
 アルセナール
 イン・ザ・ムード

こういう演奏会って「シング・シング・シング」が多かったりしますが
「イン・ザ・ムード」も盛り上がって楽しかったです

次は一般の人+Quatuor B+プロで
 バレエ音楽「ガイーヌ」

これめっちゃ良かったです
息子もソプラノサックスで参加してました
サックスってソプラノ・アルト・テナー・バリトンそれぞれを
持ってる人が何人もいて
音も大きいし、数が多いと迫力があってすごいです
本当にサックスだけ?っていつも思います
(あ、パーカッションは少しあります)

そしてラストは全員で
 宝島

アンコールは
 星条旗よ永遠なれ

ピッコロの部分、どうなるんだろう???と思っていたら
ソプラニーノで吹かれてました
すごすぎです

最後盛り上がってとっても楽しい演奏会でした
次回が楽しみです

| | コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »