東大寺と春日大社
いつもは正倉院展を観た後、まっすぐ帰るのですが
今回は東大寺へ
昔来たような来た事ないようなあいまいな記憶
南大門へ行くまでの道に鹿がいっぱい
奈良公園だけかと思ったらここにもたくさんいました
オブジェのようにいます
一緒に写真撮ってる人がたくさんいました
ちゃんとシャッター切る時にカメラの方を向きます
そして大仏様
大きいです
大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いてる柱があって
くぐれるようになってて勧められましたが
行列が出来てたのと
くぐれなかったら恥ずかしいので止めました
大仏殿の前に八角燈籠があるのですが
南西面の音声菩薩は横笛を吹いてます
分かります?
フルートフェスティバルの練習中なので
なんとなくこの音声菩薩だけ写真を撮ってしまいました
お天気良くて
東大寺を出たところに春日大社の看板があったので
春日大社にも行ってみることに
この参道が長かった
そしてここの参道にも鹿が
そしてやっと南門
第60次式年造替に伴う諸儀式をやっていたそう
(くたくたになってて興味が持てなかった )
東大寺とここで御朱印をいただきました
今HP見て知ったのですが
この御朱印11/6までの本殿遷座祭までの期間限定らしく
第六十次式年造替の外遷宮を記念して、
今回初めて御假殿参拝用に謹製されたものらしいです
「春日大社」の周りにゆかりの深い藤巴紋、
更にその外側に「第六十次式年造替 拝御假殿」と巡らせている特別なものだそうです
途中で断念しそうになりましたが、頑張って行って良かった
帰りには白馬も見ました
2頭も
家に帰ったら父がニュースで白馬が映ってたと言っててビックリ
餅まきがあったそうです
事前にチェックしないといけないですね
でも充実した1日でした
最近のコメント