« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

東大寺と春日大社

20161029_121721

いつもは正倉院展を観た後、まっすぐ帰るのですが
今回は東大寺
昔来たような来た事ないようなあいまいな記憶
南大門へ行くまでの道に鹿がいっぱい
奈良公園だけかと思ったらここにもたくさんいました

20161029_120415

オブジェのようにいます
一緒に写真撮ってる人がたくさんいました
ちゃんとシャッター切る時にカメラの方を向きます

そして大仏様

20161029_122211_2

大きいです
大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いてる柱があって
くぐれるようになってて勧められましたが
行列が出来てたのと
くぐれなかったら恥ずかしいので止めました

大仏殿の前に八角燈籠があるのですが
南西面の音声菩薩は横笛を吹いてます

20161029_125239

分かります?
フルートフェスティバルの練習中なので
なんとなくこの音声菩薩だけ写真を撮ってしまいました

お天気良くて
東大寺を出たところに春日大社の看板があったので
春日大社にも行ってみることに
この参道が長かった
そしてここの参道にも鹿が

20161029_143611

そしてやっと南門

20161029_141150

第60次式年造替に伴う諸儀式をやっていたそう
(くたくたになってて興味が持てなかった
東大寺とここで御朱印をいただきました

20161030_204123

今HP見て知ったのですが
この御朱印11/6までの本殿遷座祭までの期間限定らしく
第六十次式年造替の外遷宮を記念して、
今回初めて御假殿参拝用に謹製されたものらしいです
「春日大社」の周りにゆかりの深い藤巴紋、
更にその外側に「第六十次式年造替 拝御假殿」と巡らせている特別なものだそうです
途中で断念しそうになりましたが、頑張って行って良かった
帰りには白馬も見ました

20161029_141628

2頭も
家に帰ったら父がニュースで白馬が映ってたと言っててビックリ
餅まきがあったそうです

事前にチェックしないといけないですね
でも充実した1日でした

| | コメント (0)

第68回正倉院展

20161029_115204

第68回正倉院展に行ってきました
毎年恒例行事になりつつります
今年は開館するぐらいの時間に近鉄奈良駅に到着
入館まで30分待ちという表示で20分ぐらいで入れました

入館したら、ちょうど奈良国立博物館ボランティアによる
みどころ解説が始まる時間だったので
初めて講堂でその解説を聞きました
とても分かりやすい説明で
解説を聞いてから展示を見ると
「さっき解説してはったのや 」となり
観るのがより楽しくなります

そして今回もどれも素晴らしかったです
技術がすごい
毎回飽きないですね

お昼は博物館内にあるレストランで
“正倉院展記念薬膳弁当”を食べました
これも恒例になりつつあります
外に出たらなんと鹿が水浴びしてました

20161029_115301 20161029_115326

公園内にいる鹿はもう当たり前になってるけど
水浴びしてるのは初めて
お天気良かったからかな?

来年も楽しみです

| | コメント (0)

ひとり鍋しゃぶしゃぶ 藤

20161025_114157

今日は外ランチ
しゃぶしゃぶ藤というお店に行きました
ひとりひとり鍋があってお野菜もお肉も1人前づつになってるので
気を使わずに自分のペースで食べることができます
しかも鍋やお肉やお野菜が入ってる器がオシャレ
ごはんもとっても美味しいです
私は“上豚しゃぶランチ”
なんと税込み864円
安い
お肉ダブルとか
〆の麺とか
ごはんに卵プラスとか
いろいろ出来るみたいです

お店がある場所もオシャレ
これから寒くなるしリピートしそうです

| | コメント (0)

第33回フルートフェスティバル合同練習2回目

今日から指揮者の先生が来られての練習

まずはマーチと金平糖の踊り
(小学生以下の方も演奏するので)

実際のテンポはやっぱり速いっ
1回ミスするとどこから始めていいのかわからなくなります

そして演奏する曲順に練習
小序曲も速くて入りそびれたり
先生がついて下さったので
マシでしたが、でも途中で分からなくなったりしました

トレパークはテンポ落として練習して
「次またテンポアップしましょう」とおっしゃってました

楽譜見て全然意味が分からなかった
花のワルツはやっと「こう吹くのか」っていうのが分かったけど
指追いつかず
出だしは絶好調な感じなのですが
出だしだけ
猛練習しなくてはっという感じです
いや感じじゃなくてしなきゃ

まともに吹けたの中国の踊りだけやった・・・

頑張ります

| | コメント (0)

フルートレッスン 194

フルートフェスティバルの曲の練習続き

前回やってないトレパークと花のワルツを練習
トレパークは吹いてみたけど実際のテンポではないので
もっと速く吹けるように練習
花のワルツはわからなすぎで
ゆったりした部分のみ練習して行ったのですが
速い部分が・・・
猛練習しないとっ て感じです
ヤバイです

小序曲とマーチもやったのですが
小序曲は練習してたテンポ遅すぎなので
こちらもテンポアップして練習

♯とか♭とか抜けることが多いので
気を付けてねと言われました

自分ではもっと出来てるイメージだったけど
ダメすぎて凹み中
毎回の事ですが、終わった後に後悔しないように
頑張って練習します

| | コメント (0)

ウォーキング7日目

朝、大阪駅から職場までのウォーキング
1週間続きました~
今週はお天気に恵まれ、
道も分かったし、大体20分弱で行けました
この調子で続けたいと思います

いつまで続くかな?

1週間頑張って歩いたけど
今日は夜に同級生3人で
フランス料理のコースを食べに行き
体重がっ
でもとっても美味しかったので良しとします
秋はヤバイ

| | コメント (0)

やっと

大阪駅からまっすぐ回り道せずに会社に行くことができました~

今朝は家を出る時は雨だったのですが
大阪は絶対晴れてるはずと思い
折りたたみ傘で出勤
予想通り大阪は晴れ
歩く気満々だったので
事前に聞いた出口から出て
地下を歩いたら
いつも「←JR大阪駅」と書いてるところから
出ました

嬉しい

そしてこの道
JR大阪駅からまず坂道なので
スピードアップで
しかも広くて今まで歩いてた道より混んでないので
颯爽と歩くことが出来ます
20分弱で職場に着きました

そうそう靴も買いました

161015191414716_deco


こんなの
“キレイウォーク”という靴でとっても歩きやすいです
歩きたいモードになってるので
帰りも職場から大阪駅までとか
今朝はバスだったので
守山駅から自宅も歩いてみようかなと
少し思いましたが
帰りは電車とバスに乗ってしまいました 
そのうち歩くかな???
まずは朝のウォーキングを頑張って続けようと思います 

| | コメント (0)

リサイタルの夕べ

20161016_192143

公益財団法人平和堂財団の
芸術奨励賞受賞者による「リサイタルの夕べ」という
演奏会に行ってきました
(8月頃に応募して当たりました

プログラム
 第1部 ~打楽器を楽しむ~

  ルボンb (打楽器)
  キャッチング・シャドウズ (マリンバ×2)
  リバーダンス (サックス、打楽器・ヴィブラフォン、マリンバ)

 第2部 ~2台ピアノで奏でる名曲の数々~

  主よ人の望みの喜びよBWV147
  幻想即興曲

  死の舞踏
  熊蜂の飛行

  組曲「唱歌の四季」

さすがという感じ
マリンバやってみたいと少し思ってしまいました
リバーダンス素敵すぎ
第2部はグランドピアノ2台での演奏
1台を2人で弾くのではなく、
1人1台なので
いつも聴いてる曲がさらに素敵というか
なんだろう奥行きが出るというか
熊蜂の飛行は本当に蜂が飛んでるように聞こえました
「唱歌の四季」も素敵でした

今回たまたまスーパーでチラシを見つけたのですが
来年もまた応募しようと思います

| | コメント (0)

学区民のつどい

20161016_102829

秋晴れ~
学区民のつどいで地元の中学校の吹奏楽部の演奏があったので
聴きに行ってきました

1・2年での初舞台だったそうです
演奏曲↓
 汐風のマーチ
 もりきたろう(中学校のゆるきゃら)のテーマソング
 おおブレネリ行進曲

ういういしい感じの演奏
青空とマーチがよく合ってました

| | コメント (0)

フルートレッスン 193

フルートフェスティバルの曲の練習続き

金平糖と葦笛はクリアできるように
練習してたのですが
金平糖は1箇所猛練習要
葦笛も間違ってたところがあったので
次回までに練習
あと中国の踊りは楽勝と思ってたら
テンポが思ってたより速くてビックリ
アラビアの踊りは5連符のところを練習
小序曲とマーチも出来てるところと出来てないところがあるので
出来てないところをピックアップして練習

花のワルツはなぜか手書きの楽譜なので
見にくくて(←言い訳
練習する気が起こらないのですが
臨時記号とか結構あるので
次回までには自力で出来るところまでやってきてねと言われました

トレパークは勢いで行くしかないのか
まだ練習せず
自宅で何度かやってるけど
きっともっとテンポが速いはず・・・

今回は納得できる演奏が出来るように
頑張りますっ

そうそう昨日フルートフェスティバルのチラシもらいました

33ff_2

裏に自分の名前が載ってるのが嬉しいです

| | コメント (0)

ウィークエンドチャペルコンサート

Wed

琵琶湖ホテルで偶数月に行われてる
湖笛の会のウィークエンドチャペルコンサートに行きました

今回は「秋の宵に贈る ~フルートでつづるオペラ座の怪人~ 」というタイトルでした

プログラム
 Ⅰ フルートアンサンブルの魅力
     4本のフルートによる「フィガロの結婚序曲」
     5本のフルートのための
       協奏曲イ短調 op15 第2番
       Allegro・largo・Allegro 
     「3つの三重奏曲」より
       Op.13 第2番
       Allegro non tanto
       Allegro con moto

 Ⅱ オペラ座の怪人
     OVERTURE
     ANGEL OF MUSIC
     THINK OF ME
     THE MUSIC OF THE NAIGHT
     ALL I ASK OF YOU
     MASQUREADE
     THE PHANTOM OF THE OPERA

 アンコール ミュージカル「キャッツ」よりメモリー 

「オペラ座の怪人」は去年フルートフェスティバルで演奏したので
聴くまではあまり興味がなかったのですが
フルートだけ、しかも人数少ないのに迫力満点で感動でした
ANGEL OF MUSICのあとはずっとうるっとしっぱなしでした
素晴らしかったです
キーボードの方がいらっしゃって
パイプオルガン部分やパーカッション部分を
全て1人で演奏されてました
すごかったです

Ⅰ部は「フィガロの結婚序曲」以外は知らない曲だったのですが
どれも素晴らしい演奏でした

私も頑張って練習しなくてはっ   

| | コメント (0)

ウォーキング2日目

今日も歩きました~

昨日歩いてて途中で「←JR大阪駅」という看板が出てきて
私、JR大阪駅から歩いてきたのに
なんでこんな看板
てかこの道から来たら近いやん
と思い、今日はリベンジ

なのにまた「←JR大阪駅」という看板が出てきてガックリ
遠回りしてる・・・

今日は職場でリサーチして
JR大阪駅の出口を特定
でも近そうな行き方が複数
明日は振休なので
来週別の道から行ってみようと思います

あと靴
昨日実は靴擦れして
今日は絆創膏も貼ったし大丈夫かなと思ってたのですが
また靴擦れしました
歩いてる人がどんな靴を履いてるかもリサーチ
気に入った形のがあったのですが
もう売ってないみたい
別なのを探すか
とりあえずスポーツする時用の
以前買った靴を履くか考え中です

結構楽しんでます

リュックも買おうか迷ったけど
斜めがけできるバックを以前買ったので
しばらくはそれ使うかも?です

| | コメント (0)

ウォーキング

体育の日にスポーツクラブの見学に行ったのですが
たぶん続かないだろうなと思いつつ
でももうこのまま運動しなければやばい感じなので
どうしようか迷ってたところ
「大阪駅から会社まで歩けばいいやん」と息子が一言

息子はずっと通勤で駅から会社まで歩いてて
春から体重が減ったらしい
(春休み食べ過ぎだったけど)

で、歩いてみました
移転した時に、歩くつもりで
20km歩ける靴というのを買っていたのでそれを履いて
「腕を振って、大またであるくねんで」と言われましたが
大阪駅周辺は歩いてる人がたくさんいて
腕を振ると当たりそうだし、
人の合間をぬって歩く感じ
職場まで20分ほどなのですが
涼しくなったとはいえ、到着したら汗だくでした

同僚に「そんなに汗かいてどうしたん?」と言われてしまいました

運動には本当にちょうどいい距離ですが
続くかな?
今日はたぶん道間違えて遠回りしてるので
明日はもう1回歩いてみようかな

| | コメント (2)

極上トリートメント

20161009_183624

先週の金曜日に美容室へ行きました
いつもと違うトリートメントをしていただいたのですが
これが気持ちがいい
実はヘッドスパというのをまだやったことがないのですが
「これがヘッドスパ?」って思うぐらい
リフレッシュ&つやつやになりました

で、そのトリートメントをすると
シャンプー&トリートメントがお得に買えるようになってるので
前回お試しセットを買って気に入ったトリートメントを購入
普段使うシャンプー&トリートメントはそのシリーズではないのにしたけど
ずっと使っていました

今日出勤したら
「髪の毛切ったんや!」といつものように言われたのですが
隣の席の人に
「髪の毛つやつやですけど、何かしはったんですか?」と
いつもとは違うことを言われました
つやつや感がいままでと全然違うらしい
お金出してトリートメントしてもらったのは金曜日で
その後は自宅でやってただけ
自分でもつやつやとは思ってたけど
人からつやつやについて言われた事がなかったので
嬉しかったです

前回はなくなった後、わざわざ買いに行かなかったけど
今回はなくなったら買いに行かなくちゃと思いました

| | コメント (0)

グランド整備

息子が小学生の頃、
子供をスポ少に入れてる人が
雨が降った後に練習する時に
スポンジでグランドの水を吸い取るという話をされてて
「すごい~」と思ってたのですが
今回、それをしました

地域のイベントで
前日の晩、どしゃぶりだったので
水溜りがあちこちに出来てて
それをスポンジで吸い取りました
「こういうふうにやるのか」と感心
大きいスポンジだと良く吸い取るのですが
すぐ横にバケツを置いてないと
バケツに持って行くまでに
ぼとぼと落ちるので加減が大変

今回使ったスポンジは地域のものではなく
個人のものらしく
終わった後、川で洗ってらっしゃいました
(めっちゃ手際が良かった)
テント張るのとかもリードする方がいて
無事に開催され、午後はおひさまも出てきたりして
予定通り外で行うことが出来て
楽しい1日でした

もともと自治会の運動会だったのが
売店やゲームや抽選会などのイベントになり
でもボール運びと水入れと玉入れの町内対抗戦は残ってて
なんと私の町内は1位 (私は出てないけど
楽しさ倍増でした

また機会があれば参加しようと思います

| | コメント (0)

add PAINDUCE

20161008_141624

今日は出勤
お昼は外へ
淀屋橋 odona の2Fのadd PAINDUCEへ行きました

自家製ベーコンのB.L.Tサンドセット
・ベーコン・レタス・トマトのサンド
・ブリードモーチーズのくるみパンサンド
・サラダ
・小さなりんごジュース

サラダがボリュームあります
そしてサンドがどちらも美味しい
B.L.Tサンドのパンが美味しすぎて
買って帰りたかったけど
土曜日はパンの販売がないらしく断念
大阪駅にもお店があるそうなので
今度帰りに寄ってみようと思います

お昼が14時からで
お腹ペコペコでぐったりでしたが
リフレッシュできました

最近土曜日出勤の日は帰りに飲みに行ってて
今日は浪花ろばた八角というところに行きました
KIRINの秋味とさんまのお造りが美味しかったです

食欲の秋
ヤバイッ

| | コメント (0)

麦笑ぼうし

20161007_125146

子供が産まれ、退院するまでの間
お母さん同士で食事をしていたのですが
その時仲良くなった友達が
ご主人とパン屋さんをオープンされたので行ってきました

食パンメインのお店で
いろいろな食パンがあります
朝はサンドイッチもあるそうなのですが
お昼過ぎに行ったので残ってなくて
ジャムトーストをいただきました
(梨といちじく)
ジャムは自家製で
トーストはグラハムと普通のを頼んで
母と分けていただきました
パンはもちもちで外はカリッとしていて
ジャムも自然な甘さでとっても美味しかったです

具沢山麦笑スープもいただいたのですが
こちらも本当に具沢山で美味しかったです

麦笑食パンとごま食パンと
ぶどう食パンとかぼちゃとぶどうの食パンを持ち帰って
かぼちゃとぶどうの食パンは出来たてだったので
自宅でまた食べたのですが
ほわほわでかぼちゃの薄切りも入ってて
とっても美味しかったです

シンプルなパンが好きな人にはオススメです

| | コメント (0)

オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ 第115回定期演奏会

20161002_161102

オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラの
第115回定期演奏会を聴きに行きました

今回はShion & 佼成 S席セット券という
11/24の東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会と
同じ席で聴けるというチケット
座席は選べず、自動的に割り振りされた席でしたが
ほぼ中心のいい席でした

本日のプログラム “シオンが奏でる愛と美”

 1.バラの謝肉祭
 2.フルート協奏曲
   Ⅰアレグロ・コン・スピリット
   Ⅱレント
   Ⅲモルト・ヴィヴァーチェ
      フルート独奏:上野 星矢さん

  アンコール
   アルルの女第二組曲より「メヌエット」
 
 3.「キャンディード」組曲
   Ⅰ考えられる限り最善の世界
   Ⅱウエストフェリエのコラールと戦いの場面
   Ⅲ死刑執行(何て日だ)
   Ⅳ着飾って、きらびやかに
   Ⅴ草花や菜の花を育てよう(フィナーレ)
 4.歌劇「ばらの騎士」組曲

 アンコール
  歌劇「椿姫」より第一幕への前奏曲

どの曲も素敵
そして上野 星矢さんのフルート素敵でした
アンコールの「メヌエット」大好きな曲なので
うっとりして聴いてました
田端さんのアルトサックスとのかけあい(?)も素敵

「キャンディード」はこういう曲だったんだという感じ
いつも聴いてるのと違うと思っていたら
いつも聴いてる部分があちこちにありました

途中の休憩があける前に
注意事項の放送があったのですが
始まる前は女性の声だったのに
男性の声だと思っていたら
指揮の川瀬 健太郎さんがアナウンスされてました
楽しかったです

11月は東京佼成
初めて生で聴くので楽しみです

おまけ
今日はLa Barcacciaでランチ

20161002_113927

前菜

20161002_115016 20161002_120702

マルゲリータといわしのトマトソースパスタ(名前違うかも?)
マルゲリータ、とっても美味しかったです

そして演奏会の後はミスドでお茶

20161002_161602

秋なドーナツ
美味しかったです

| | コメント (0)

フルートレッスン 192

先日フルートフェスティバルの第1回目の合同練習があり
楽譜をもらったので
今日からはフルートフェスティバルの曲の練習

今回高音域ほとんどなし
でもCD聴いても自分がどの部分か分かりにくい
そして楽譜がややこしいところあり
で、テンポ落として練習して
「いけるやん」と思ってたのですが
CDまた聴いたらめっちゃ早くてビックリ
取り残される~~~ って感じ

先生に初めにテンポ遅くして練習してましたって宣言して
聴いてもらいました
休符の後の入りが間違ってる箇所多数
でも以前より音符の長さの読み間違いはなかったかも?

練習できてない曲は
こんな感じでこのパートはこんな風になるよと教えていただき
次回までに中国の踊りと葦笛の踊りと金平糖の踊りは
仕上げられるように頑張ってねと言われました

中国の踊りはいけそう
金平糖はあと一息
葦笛はもっと練習要
問題はトレパークと花のワルツ
頑張らなくてはっ

| | コメント (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »