« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

高文祭 [プレ総文]

20141031_124828

滋賀の高文祭吹奏楽部門第2日目に行って来ました
演奏中は写真撮影、録音、録画禁止なので始まる前だけ
そして今回保護者席が決まってたのでこんな位置
前は全部生徒さん

来年2015滋賀 びわこ総文があるらしく
今年はプレ総文らしいです
プログラムはコチラ
11番の河瀬高校から聴きました

息子達は今年も北大津高校と合同で
“喜歌劇「陽気な未亡人」撰集”と“天体観測”を演奏
前回より合同練習が少なかったと思うけど
なかなかまとまってて
“天体観測”は客席も一緒に盛り上がって楽しかったです

今回いいなと思ったのは
河瀬高校と膳所高校と大津高校(←個人的な感想です)

河瀬高校のレミゼのセレクションは
ミュージカル観てるみたいで(実際の観てないけど
民衆の歌の時とかとても良かったです

膳所高校はマードックで迫力満点
今回マードックの特別版というのだったのですが
中盤部の激しい部分が終わった後の
タラララタララ~のとこ(わかります? )でうるっとしかけました

大津高校はメリーウィドウだったのですが
息子達の倍の人数なのでチャイムも出てきて
ラストの盛り上がるところ、ティンパニもなんか変わった音出してて
楽しめました

そして今回のメイン
北部地区、中部地区、南部地区それぞれの合同吹奏楽団の演奏
南部地区は息子達の学校と合わせて
合計10校118名での演奏
“大阪俗謡による幻想曲”と“アフリカン・シンフォニー”を演奏しました
“アフリカン・シンフォニー”は息子の高校の顧問の先生が指揮をされました
めっちゃカッコ良かったぁ~~~
118名だと迫力があります
今までに聴いた“アフリカン・シンフォニー”の中で1番良かった(←親バカ
合同練習4回しかなかったのにすごいです

その後参加した高校の交流会があって
クイズ大会や全員での演奏がありました
“小さな世界”だったのですが客席でみんな楽器を持って
楽器持ってない人は手拍子で演奏
楽器毎にまとまって座ってないし、どうなるんだろう?
と思いましたがちゃんとまとまって聞こえました

楽しい高文祭でした~
2015滋賀 びわこ総文も盛り上がってほしいです

| | コメント (2)

メロンパンの皮

20141030_223107

メロンパンの皮好き(鶏皮も大好き )なので
気になって買ってみました~

会社に行く通り道にあるコンビニが
デイリーヤマザキばっかりで
最近良く見かけると思ったら
話題になってたみたい

でもこれ厚みが結構あります
あの薄いサクッとした感じが好きな人は
???ってなるかも?

メロンパンの皮といえば
初めて手作りメロンパンを食べた時の
皮の美味しさが衝撃的だったなぁ

このコンビニ、最近パン売り場では
「あんぱんにはあんこが入ってるけど
メロンパンにはメロンは入ってない」っていう歌がずっと流れてて
コンビニによるとこの曲が頭から離れなくなります

| | コメント (0)

バリ

20141029_192328

国名ではありません

たい焼きを焼いた時に出る端ばっかりを集めたものです
写真はだいぶ減ってますが
紙袋満タンで100円らしく
息子が買って来ました

お店に行って「バリありますか?」って聞くらしい
で、部活帰りに買って何人かで食べるらしい

このお店いろんな味のたい焼きを売ってるらしく
たまにプレーンでない味がしたりします
素朴な味ではまります

出来立てが美味しいねんと言うので
ちょっとあたためて食べたら
本当に美味しかった
たまたま家にあんこがあったので
あんこつけたりもしました


こんなの売ってるの知らなかったし
なんか楽しかったです

お店は↓

20141029_192401

草津にあるそうです

| | コメント (2)

1万人の第九大津クラス9回目

20141026_214850

今日受付で貰いました~
ゲストと一緒に歌う歌の楽譜です

ということで今日は第九ではなく
1部で歌う歌の練習からでした
本番、どのようになるか楽しみです

第九のほうは855小節からラストまでをまず練習し、
その後S(795小節)から練習して
初めから通しました

レッスンあと3回
来週はお休みです
10月毎週だったのでちょっと嬉しいです

| | コメント (0)

第31回フルートフェスティバル合同練習2回目

今日から指揮者の先生の指導
まず本番と同じ順番で演奏し、
その後それぞれの曲の注意しないといけない箇所を
繰り返し練習 

今回の指揮者の先生はフルート奏者でもあるので
ご自身で演奏されて「こういう風に吹いて」とおっしゃるので
とても分かりやすかったです

「白鳥の湖」CD借りたのでずっと聴いてますが
人気があるのが納得できる素敵な曲ばかり 
でも演奏するの難しいです 
自分が思ってたよりテンポ速いし
指がぁ~~~って感じ 

次回は来週なのでちゃんと練習しなくてはっ 

| | コメント (0)

TUTAYA DISCAS

フルートフェスティバルで「白鳥の湖」を演奏するのですが
知らない曲が多いのでレンタルしようとしたところ
市内のレンタル屋さんには全曲入ったものがないっ

ということで TUTAYA DISCAS の無料お試しを利用しました

借りたいCDやDVDをいくつか登録して
その中から準備が出来た順に2枚づつ届いて
返却するとまた次の2枚が届くという仕組み
希望の順に登録は出来るけど
その順番に届くというわけではないので
無料期間に届かなかったらどうしようと思いましたが
無事に2回目で届きました

20141022_191059

CDなどを郵送する時に使う
プチプチつきの封筒ではなく
厚紙が入ってるわけでもない普通の封筒に入ってきます
メジャーではないものを借りる時に便利かも?
あと近くに店舗がない人とか

演奏する曲の雰囲気がやっと分かりました~
練習頑張らねばっ

| | コメント (0)

1万人の第九大津クラス8回目

10月は毎週第九のレッスンがあります

今日は体操と発声の後は
Rの“Ihr sturzt ~”からでした
いつも初めから復習するのに
今日は途中から
そして一気にラストまで

休憩の後は
Sからをもう1度練習して
最後に初めから通して歌いました
全員で歌うとやっぱり感動
何箇所もうるっとなってしまいました

あと4回
折り返しまでは長かった気がしますが
今月に入っていっきに進んだ感じです
きちんと歌えるように頑張ります

| | コメント (0)

Misora Terrace Italy

高校のプチ同窓会
2年半ぶりのランチ
niwa+(ニワタス)にあるMisora Terrace Italyに行きました

20141019_114319 20141019_114610

もも肉のハーブロースト
ボリュームがあってとても美味しかったです

20141019_124129

飲み物だけにしたのですが
クッキーがおまけで付いてきました
こういうの嬉しいです

2年半ぶりだったので
話題が盛り沢山
店内が混んできたので隣のa.depecheに行ってぶらぶらしたり
Boulangerie 6でパンを買ったりしました
外にベンチがあるのですが、日が当たってたので
(日陰だったらベンチに座って話ししてたかも?)
駅の反対側に行ってpaletteで話の続き
いろんな話しが出来て楽しかったです

次はいつ会えるかなぁ

| | コメント (0)

PTA・学校後援会合同会員交流会

簡単に言うとバス旅行
昨年に続き今年も参加しました~
またまたバスに乗ったら
機械科の人が作った機械で作ったポン菓子(3種)が配られました

今回は県内パワースポット巡りツアー
まず最初は多賀大社へ

20141018_092307

朱印帳デビューしました

20141018_201752 20141018_201831

お約束の糸切餅を買いました

そして次はキリンビール滋賀工場
ここ、とっても楽しかったです
1番搾り麦汁と2番搾り麦汁を飲み比べしたり、

20141018_101702

説明の方法が最新で“おおーっ”って感じ
工場見学の後は一番搾りをまずいただき
その後ギフト限定の一番搾りプレミアムとGRAND KIRINをいただきました

20141018_105719

3つとも味が全然違います
一番搾りが普通に飲みやすいですが
GRAND KIRINはスーパードライみたい
一番搾りプレミアムはホップが違うからなのか
独特の香りがします
(ママ友はワインっぽいと言ってました)
試飲の後はビール工場限定のお土産を購入

そして次はローザンベリー多和田
大地のレストランでブッフェ形式のランチ

20141018_121246

和洋中、いろいろあってデザートも豊富で美味しかったです
写真は一皿目
食後は園内をぶらっと回って
またお土産買ったりしました

そしてラストは竹生島
彦根港から出発

20141018_140750 20141018_141029

雲ひとつないいいお天気で
湖面がキラキラしてとっても綺麗でした

ここ、階段の1段1段が高いっ
手すりがないとちょっと不安な感じでした

20141018_201850

宝厳寺と都久夫須麻神社の朱印
1日で3つ
なんか楽しいです

20141018_150119

宝物殿の近くから見た琵琶湖

20141018_151835

かわらけ投げしましたが
鳥居のところとは全然違うところに飛んでいきました
残念

そして名神に乗って帰ってきました
今回も盛り沢山
お天気が良くて、あたたかかったので気持ち良くて
とても楽しかったです
企画して下さったPTAの役員さんに感謝です
また来年も参加したいです

| | コメント (2)

1万人の第九大津クラス7回目

なんかフルートと第九の繰り返しのような気が・・・
スミマセン

12回レッスンの折り返し~

体操→発声→最初から通し
フーガをゆっくり歌って
その先まで歌って休憩
“Ihr sturzt ~”ぐらいで止めはるのかな?と思ったら
“wohnen”まで歌って休憩でした

休憩の後はフーガをパート毎に練習
フーガとまたまた“Ihr sturzt ~”の部分を通して
〆で最初からフーガの手前までを通して歌いました

なかなかハード
お腹空きました
でもどんどん出来上がっていく感じがなんかワクワクします
来週も楽しみです

| | コメント (0)

フルートレッスン 146

フルートフェスティバルの曲の練習続きです
全然練習できず
「Introduction」と「四羽の白鳥の踊り」の
よく指を間違える箇所のみ自宅で練習

次のレッスンまで1ヶ月近く開いてしまうので
今日は難しい箇所を教えてもらって
合同練習まで練習することに
「Introduction」と「四羽の白鳥の踊り」はなしでした

20141011_125612

↑私の最大難関箇所
なかなか4回連続が出来ません

あと↓

20141011_125658

休まないで続けないといけないのに勝手に休んだり
他にもややこしいところがっ

思ってたよりかなり大変かも???
あと♯のソとドをよく忘れるので(♯のファはなぜか大丈夫
間違えないように
まずゆっくり正確に吹いてから
徐々にテンポを上げていきましょうと言われました

難しい箇所が多くて拒否反応出てますが
先生がおっしゃったようにまず正確に吹く練習をして
頑張ります

| | コメント (0)

ウィークエンドチャペルコンサート

20141010_183348

琵琶湖ホテルで偶数月に行われてる
湖笛の会のウィークエンドチャペルコンサートに行きました
今年度は先生が出演される月以外の月にも行ってみようと思いつつ
結局先生が出演される月

今回のプログラム
 FIVE
 夏山の一日
 四季より
  10月 「秋の歌」
  6月 「舟歌」
  4月 「松雪草」
 月明かりの照らす3つの風景

 森の小鳥
 小組曲より
  小舟にて
  バレエ
 五本のフルートのための協奏曲 ロ短調 Op.15 No.4
 クールール・エ・ムーブマン

 アンコール フィガロの結婚より「恋とはどんなものかしら」

いつもは15人ぐらいで演奏されるのですが
今回は4~5人での演奏
そして知らない曲ばかり
でも素敵な曲ばかりでした
そして先生方だからこそっていう
指の動きが難しそうな曲ばかりでした
優雅な感じはいつもなのですが
いつもとは雰囲気が違って
アットホームな感じもあったり
楽しい演奏会でした

3連休前だからかライトアップしたミシガンとビアンカや
花噴水を見ることが出来て満足でした

12月も先生が出演されるのですが
今度はシャンソンの歌つき
シャンソン、生で聴くの初めてなので楽しみです

| | コメント (0)

1万人の第九大津クラス6回目

やっと半分
今日はフーガ練習しました~ (←フーガ好き

体操→発声
そしてDからおさらい
先週練習したところが終わって休憩

休憩後からフーガ
アルト、バス、テナー、ソプラノの順に
1回歌って、先生が息継ぎの場所を教えて下さり
もう1度歌うという感じ
ここ、ソプラノが「Welt!----------」と8小節半のばすところで
いつも感動してうるっときてしまいます
ソプラノさん達すごいです
次回もフーガ重点的にされるそうです

そうそう
今日佐渡練のお知らせ貰いました
今回は行った事がないホール
仕事帰りに無事に行けるか不安
頑張ります

| | コメント (0)

AAA ARENA TOUR 2014 -GOLD SYMPHONY-

秋バージョン
全25公演の今日は23公演目
今日の席↓

20141004_162955

スタンドの3列目、ほぼ正面
もう最高でした~

中心のステージに来た時は肉眼ではっきり表情見えるし
トロッコに乗って会場をぐるっとまわる時も表情見えました
感動です

前回から新曲も出てアルバムも出てるので
曲もいくつか入れ替わってて
1番新しい「さよならの前に」は
ステージの照明が綺麗すぎて
歌もいいのでうるっとしてしまいました

見る位置が良かったのもあるけど
前回よりパワーアップしてて最高でした
MCも面白かった

20141004_231004

今日はグッズ買ったら
全部直也クンカラーが出てきたので嬉しかったぁ~
あとミュージックカードというのも初めて買いました
先程無事ダウンロード完了

今日、本当に楽しかったぁ~

ファンクラブイベントに申し込みしていて
今日発表だったのですがそちらも当選
初ライブハウスなので楽しみです

| | コメント (0)

フルートレッスン 145

10月と11月はフルートフェスティバルの曲の練習
今回はチャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」から7曲

 Introduction
 ワルツ
 情景
 四羽の白鳥の踊り
 ハンガリー舞曲
 コーダ
 フィナーレ

楽譜貰った後、CDをレンタルしに行ったのですが
全曲入ってるCDがなく、
YouTubeで探すけど「これ?」みたいな感じ
とりあえず「情景」と「四羽の白鳥の踊り」は練習して
あとは楽譜を見ただけ
でも今回4thなのでそんなに高い音もなく
今まで1番吹けるかも?と思ってたのですが
今日レッスンに行って
先生にお手本で吹いていただいたら
とんでもなく速いのとか
ダブルタンギングとか
って感じでした

次のレッスンまでに「Introduction」と
「四羽の白鳥の踊り」を練習
あとの曲は譜読み
テンポを間違わないようにすれば
後は速く動かすだけでいいけど
テンポを間違うとどうしようもないので
テンポを間違わないようにまず歌ってみてね と言われました

頑張ります

| | コメント (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »