« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

甲賀市カフェめぐり

今日はfleur 甲南店へ
以前京都店へ行ったのですが
京都店が2号店でこちらが最初
甲南に住んでる友達に連れてってもらいました~

20140830_123707

今回はバターミルク・パンケーキ
以前ガトーショコラ・パンケーキにしてちょっと重かったので
シンプルなパンケーキにしました
もともとパンケーキ自体にそんなに味がないので
シンプルなバターとメイプルシロップで食べたほうが美味しいです
今日は3枚ペロッと食べられました
パンケーキがシンプルだったのでドリンクはチョコレート豆乳
そんなに濃い豆乳ではなく飲みやすかったです
店内がガラッとする時があるのですが
予約の人のために空けているらしく
30分とか00時ちょうどとかの区切りの時間になると
人がどんどんやってきて席がすぐに満席になります
すごい人気
パンケーキではなくオムライス食べてる人もたくさんいたので
次はオムライス食べてみたいかも?
でもやっぱりパンケーキにしちゃうかも?

入り口にたくさん人が並んでたので
食べ終わった後、ゆっくり話をしづらく
お店を出ることに
そして nora cafe という珈琲が美味しいお店に連れてってもらいました

20140830_134834

珈琲、とっても美味しいです
カップも素敵
おまけのクッキーもとっても美味しかったです

お店のインテリアも良くて
楽しい飾りがあります(しかけみたい

20140830_133357 20140830_133411

私たちが座ったテーブルは柱を囲んでたのですが
釣り人がっ
右の人の釣り糸の先には魚がいるのですが
左の人の釣り糸の先はなんとお金
天井が高く開放的でほっこりできるお店でした
ここはランチかケーキ食べに行ってみたいです

待ち合わせの駅まで草津線で行くのですが
草津線に乗ると三上山をいつもとは違った方向から見ることができるので
新鮮
今日はお天気が良かったので
青空にいろんな形の雲が浮かんでて
景色見るのも楽しかったです
どちらのお店の車がないと行けない場所だったので
連れてってもらった友達に感謝です

1件、貸切で入れなかったお店があるので
また行かなきゃ

| | コメント (0)

フルートレッスン 141・142

アルテフルート教則本 第1巻 エチュード No.11 と No.12
そしてヘンデルの「ラルゴ」

No.11はシャープとナチュラルの指の間違いが多すぎで
何回も間違えるところは楽譜にしるしをつけたほうがいいと言われ
しるしをつけてめっちゃ意識して吹いてクリア

No.12は譜読みがちゃんとできてなくて
まず拍に合わせて線を自分で書き込み

20140830_194849

線の部分に拍の頭がくるように練習
書き込むと分かりやすいです
あと練習してたテンポが遅すぎだったので
もう少し早いテンポで練習しましょうと言われました
これ“Tempo di Valzer”と書かれてて
見た事ない速度の名前だなと思ってたら
“ワルツ”のテンポだそうです
確かに私が練習してたテンポだとつまづきまくりそうなので
軽やかなテンポで練習します

「ラルゴ」は強弱をつける練習をしてるのですが
ピアノが難しい
低音はまだいいけど
高音がなかなかピアノにならないので
先生の真似をして何度か練習
次回までにしっかり練習しなくちゃ

| | コメント (0)

1万人の第九大津クラス2回目

エアコン、直ってました~~~

いきなり関係ない話でスミマセン
先週“エアコン修理依頼中”で蒸し暑い中でのレッスンで
絶対まだ直ってないと思い半袖で行ったら
エアコン効いてて快適でした~

なので準備体操も発声もしっかり
声を出すための準備体操なので
顔もほぐれるし、胸やお腹や背中もほぐれます
発声もお尻にえくぼが出来るぐらいひきしめて
おへそも凹ましてという感じなので
姿勢が良くなりそう

まずは先週のおさらい(DとE)
今日は集合写真ではなくクラスのスナップ写真の撮影があって
カメラを向けられたら歌は二の次でいいので
カメラ目線でちゃんといい顔で写って下さいとおっしゃってました
みんな大爆笑
そしてG
フーガの次にGが好き
毎回言ってると思いますが
“Steht ~”とアルトが先に出るとこが好きです
そしてM
最後に最初の“Freu-de!”からMまでを通しました
ペース速い?
でも次は今までのおさらいをするそうです
来週はお休みなので再来週
このクラスのムードが気に入ってるので待ち遠しいです

| | コメント (0)

ベトナムレストラン アンデップ

今日は幼馴染とランチ
ベトナム料理のアンデップというお店に行きました
どのメニューも魅力的で
色々食べたかったので
アンデップランチとランチコースの2種類を選びました

まずは春巻き盛り合わせ(生春巻き・揚げ春巻き)
これはどちらのコースにもついてます

20140823_114420

そしてゴイセン(ベトナム産 ハスの茎のサラダ)と
青いパパイヤのサラダ

20140823_115725

えびせんにのせていただきます
次は骨付きチキンのココナッツカレー バゲット付きと
エビのフリッターカクテル マヨチリソース

20140823_121321

そしてビーフシチュー トマトレモングラス風味 バゲット付き

20140823_122118

麺料理はブンボーフエ(フエのピリ辛牛肉うどん)と
バインカンクア(タイニン風 蟹肉入りもちもちうどん)をチョイス

20140823_124115

写真は一緒のように見えますが
中の麺と味は全然違います

デザートは白玉とタピオカのチェーとバインフラン(ベトナムプリン)
冷たいベトナム緑茶とベトナムコーヒー

20140823_114332

ベトナムコーヒーの作り方面白かったです
デザートは写真取り忘れ

どのお料理もとっても美味しかったぁ~
出てくるタイミングもとっても良くて
いろんな味を楽しめて大満足でした

幼馴染と会うの久しぶりだったので
話が弾んで長居してしまいました
楽しかったぁ

また行きたいです

| | コメント (0)

木之本地蔵院

20140822_105326

今日は振休
両親に誘われて木之本地蔵院に行ってきました
大縁日祈祷法会が今日からということで行ったのですが
メインは23日・24日らしく、屋台は準備中
この期間に10万人が訪れるそうですが、人もまだそんなに多くなかったです
お参りの後は御戒壇巡り

20140822_105132

御本尊の御厨子の下を巡る回廊なのですが真っ暗です
何にも見えないとろこを壁をつたって歩きます
六つ目の角を曲がった先がお地蔵様のお足下で
そこに御宝印をおさめた御宝箱があり、それを封じた錠前が
御本尊のお地蔵様の御手と結ばれてるらしく
その錠前を触って願い事をします
本当に真っ暗なのでスリリングでした

表には本尊のお写しとして、
明治24年より27年にかけて建立された
日本で一番大きな地蔵菩薩銅像があります

20140822_105153

あとお守りなどを売ってるところにウインクしてる陶器の蛙があったのですが
これはウインクではなく
「すべての人々の大切な眼が、お地蔵様の御加護をいただけますように」
また「すべての人々が健康な生活を営むことができますように」と
自ら身代わりの願をかけ、片方の目をつむり暮らしているという事だそうです
この蛙のお腹に願い事を書いて、そこに置いてかえるようになってます

参道にビッシリ屋台が出るみたいなので
明日明後日に行ったらにぎやかだろうなぁ
今日はちょっと寂しかったですが
電車でのんびりと田園風景や琵琶湖を眺めることができて
気持ちがリフレッシュできました

木ノ本では他に寄り道しなかったので
帰りに草津まで足を伸ばし
7/26にオープンしたニワタスの中にある叶 匠壽庵でお茶しました

10574415_830979716936639_7777134261

土鍋ぜんざいが有名みたいですが抹茶パフェ
これ陶器の器なので中が見えてませんが
中には蒸しカステラやバニラアイス、抹茶寒天が入ってました
とっても美味しかったです
お店も開放的でいい感じ

他にも雑貨屋さんやパン屋さんなどがあるので
覗いてみたかったのですが
父が一緒だったのでまっすぐ帰宅
また時間がある時にぶらっと行きたいです

| | コメント (0)

1万人の第九大津クラス1回目

20140817_172141

初大津クラス
膳所公民館に行くのも初めて
普通の入り口に看板がなくて
「早く来過ぎた?」と思ったら
横の勝手口みたいなドアの下に看板がっ
この看板と一緒に写真撮ってる人がいつもならいるのですが
この位置だと横に並ぶわけにはいかず
勝手に持つわけにもいかず
誰も写真撮ってませんでした

そして教室に入ると椅子がちょっとしか並んでないっ
またもやビックリ
自分で椅子を出して座っていくのでした
そしてそしてなんと男性パート
テノールとバス合わせて4列
普通6列+6列ぐらいはあると思うのですが・・・
他のクラスに比べて人数少ないのかも?

あっもうひとつ衝撃的な事がっ
なんとエアコン修理依頼中で
窓全開の扇風機フル稼働
エアコン修理依頼中って
絶対来週も扇風機な気が・・・

というわけでレッスンが始まったのですが
初めに体ほぐしの体操
これ、結構楽しかったです
でもなんてったって暑いので
いつもは10回づつやるそうなのですが
今日は3回づつ

そして発声
最初は“ア”ではなく“イイイイヤヤヤヤヤ~”とか
“イイイイエエエエエ~”とか
“イ”が4つなのですが初めちょっと多く歌ってしまいました
そして“ア”でも発声
身体を楽器に見立てて
顔だけで声を出すのではなく
腰から上全体で声を出しましょう とおっしゃってました

そして第九
男性合唱のスタートの“Freu-de!”から練習
今までMから始まることが多かったのでまたまたビックリ
今日はちゃんと順番に“Freu-de”の後はD、Eと練習
次回はGだそうです


おまけ
今までは仕事帰りだったので腹ごしらえしてから
レッスンに行ってましたが
地元なのでなし
今日は近くの建部大社のお祭りで
レッスン後、最寄のJRの駅に着いたら花火が上がり
少し観ることが出来ました

20140817_202304 20140817_202317

20140817_2024160 20140817_202532

久々に生で花火観ました
途中で電車に乗ったのですが、
電車の中からはもっと大きく見えました
ちょっとラッキーな気分です
来週も頑張ります

| | コメント (0)

アナと雪の女王(字幕)

※ネタバレです(もうDVDも発売されてるしいいですよね

DVDで字幕版観ました~
(本当は映画館で観たかった

日本語のCD聴き過ぎで
歌詞をほぼ覚えてたので
歌の部分の日本語と字幕の違いがよくわかりました

“雪だるまつくろう”の
日本語「頑張れジャンヌ」は「動くな」
日本語「柱時計見てたりするの」は「時間だけが過ぎるわ」

“生まれてはじめて”の
日本語「お皿もこんなにたくさん」は「8000枚もお皿があったのね」
日本語「生まれて初めて」は「長すぎる時が過ぎて」

という感じ
“とびらを開けて”のサンドイッチは字幕には出てこなかったり
ま、日本語はメロディーに合わせての訳だから
違うんだろうなと思いつつ
いろいろ楽しめました

ハンス王子は最後えーっ てなりますが
“とびらを開けて”は大好きな曲です
ミュージックフェアでお二人で歌われたのですが
もう最高でした
津田英佑さん、素敵です
(FNSでも歌われたみたい

あれ脱線してる?
そうそう今年初めてディズニー・オン・クラシック行くのですが
プログラムに“アナと雪の女王”があるので
とっても楽しみです

| | コメント (0)

裏方

8/3、8/4、8/11は吹奏楽コンクールの県大会でした
息子達は県大会に進めなかったのですが
代わりに裏方のお手伝い

プログラム販売やチケットのもぎり
ホールの入り口で演奏中に入らないように立ってる人
舞台の椅子や譜面台を出し入れする人
などが聴きに行って見かけるスタッフさんですが
今回は搬出口のドアの開け閉め
(防音になっててかなり重いらしい
トラックの誘導
ホール内で録音や撮影をしてないかの監視
舞台袖から舞台への入場や退場の誘導
終演後のゴミ拾いと椅子あげ
(立つと勝手にあがるわけではないので最後に全部あげてまわるらしい)
最終日は前日からリハ室の準備とか
本当に“裏方”って感じ
かなりの重労働だったらしく毎日汗びっしょり

1日目は帰宅してご飯食べてそのまま朝まで爆睡
2日目は要領が分かってきて
某中学の指揮の先生に「段取りいいですね」と言われたそう
3日目はトラックの人とも顔なじみになったそうで
県大会には出れなかったけど
充実した3日間でいい経験をしたみたいでした

前日のホールの様子とか
普段見ることのない裏の様子を聞くことができて
私も楽しかったです
こういう機会を作ってくださった先生に感謝です

お疲れ様~(←親バカモード すみません

でも来年は県大会に進んでね~

| | コメント (2)

フルートレッスン 140

アルテフルート教則本 第1巻 エチュード No.11 と 「ユモレスク」
そしてヘンデルの「ラルゴ」

「ユモレスク」やっと抜け出せました

エチュードは前半部分の細かい部分を直して
次回またチャレンジ
最難関箇所は怪しい感じですが
とりあえず高音域の音は出ました

「ラルゴ」はゆったりと演奏しないといけないのに
息が続かなくて待ちきれず
その部分と低音をしっかり出す練習をします
1番下のドがなんかお化け屋敷にいるような
ひゅるひゅるしたドなので
しっかりしたドが出せるようにします

それぞれの音を綺麗に出すのって難しい
頑張ります

| | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »