青じその酢漬け
今日で8月終わり~
なんか早いっ
夏バテとは無縁だった私ですが
さらにシャキッとする飲み物
"青じその酢漬け"
美味しいです
青じそ、米酢、ざらめ(だったかな?)を瓶にいれて待つこと3ヶ月
あんず色の液体が出来上がります
そのままでもいけますが
酢がきついので水で割ったり、ソーダで割ったり
とにかくさっぱり
いろんな酢漬けがあるけど
これオススメです
今日で8月終わり~
なんか早いっ
夏バテとは無縁だった私ですが
さらにシャキッとする飲み物
"青じその酢漬け"
美味しいです
青じそ、米酢、ざらめ(だったかな?)を瓶にいれて待つこと3ヶ月
あんず色の液体が出来上がります
そのままでもいけますが
酢がきついので水で割ったり、ソーダで割ったり
とにかくさっぱり
いろんな酢漬けがあるけど
これオススメです
班キャンプ2日目の見回り&撤収に行けなかった理由その1
(すみません m(_ _)m )
アルテフルート教則本 第1巻のP58~P59の11クリア~
最近高音域調子いいです
暑いから?
「To a Wild Rose」の方は
何ヶ所か間違って吹いてた箇所があったので
その部分の吹き方の練習
それと
このちっちゃい音符の吹き方習いました
(今まではこういうの吹かなくていいよって言われてたので)
あとやっぱりスラーがいまいちなので
出来るだけ長く続けて吹きましょうと言われました
次のレッスンは来週なので
アルテフルート教則本 第1巻のP60の2と4、
P61の6、進めたらP62の8
それと「To a Wild Rose」
頑張ります
1年の締めくくり~
ボーイスカウトは9月始まりなので
班活動の締めくくりでこの時期に班キャンプを行います
班長さんが計画して実行
副長はキャンプする場所まで備品と荷物を運びます
私は車がないので他の副長さんに手伝っていただきました
ありがとうございます
設営が終わるまで様子みてるのですが
(手伝わないで横で見てるだけ )
今回はめっちゃ時間かかってました
3班合同で参加者10名
テントなぜか離れて張ってます
(今までは隣り合わせで張ってた・・・)
後はスカウト達だけで食事を作って過ごします
雨降ったみたいですが大丈夫かな?
何事もなく無事に終わって欲しいです
明日の撤収は立ち会えないのでちょっと不安
第15回 日本フルートコンヴェンション in 滋賀に行ってきました
びわ湖ホールはフルートを持った人ばかり
こんなにフルートしてる人がいるの???って感じ
いろんなフルートケースあるし、それも見たりして
今日から3日間いろいろなイベントがあるので
通し券や1日券を持ってる人はみんなパスをぶら下げてます
私はチケット
まずはマグナムトリオのコンサート
何度かリンクしてますが
マグナムトリオの多久さんのブログが面白すぎで
どんなコンサートなんだろう?と思ってました
いきなりぶっとび
なんか衝撃的
こんなのアリ?的なことばかり
面白かったです
パス持ってない人もチケットがあれば
展示ブースに行けるようになってて
次のリサイタルまで1時間あったので隣のピアザ淡海に行ってみました
フルートフェスティバルの時より盛りだくさんな展示
でも試奏する勇気ナシでさっさと退場
久しぶりに湖岸を散歩
ちょっと曇り空だったので暑過ぎず良かったです
やっぱり琵琶湖見ると落ち着きます
びわ湖ホールに戻る途中で知人に会い
またまた展示ブースへ
知人が試奏するの聴いてました
フルートによって全然音が違うのでビックリ
違うとは聞いてたけど本当に違いますね
そしてまたびわ湖ホールへ
ワルター・アウアーさん、スーザン・ホップナーさん、
マクサンス・ラリューさんのリサイタルを聴きました (それぞれ1時間)
それぞれ音色が違います
ワルター・アウアーさんは男性らしい力強い音
スーザン・ホップナーさんは今まで聴いたことがない奏法&
今まで聴いたことがない音
もちろん普通の音もありますが所々いろいろな奏法をされます
マクサンス・ラリューさんは1番フルートらしい感じ
曲もフルートって感じがする曲でした
割と近くで聴く事が出来て
スーザン・ホップナーさんからはステージ向って左2階席のステージに近いところ
この席、指使いとかとっても良く見えます
なんか得した気分でした
フルート満喫~
もっと練習しなくちゃ
今週1週間は夏休み~
今日はミュージカル 赤毛のアンに行ってきました
アニメの赤毛のアンが大好きで、本も全巻読み、映画も観て
今回はミュージカル
赤毛のアンで外せないエピソードがちゃんと盛り込まれてて
予想してたより良くて、ラストはうるうるしてしまいました
配役も素敵
あとオーディションで選ばれた人たちも素晴らしかったです
このミュージカル主催がエステーなので
お土産がついてました
2部の初めにステージに合わせて
観客も振りと声を出して参加するので
帰りに下に写ってる参加証明書ももらいます(通し番号がある)
この前ふりがとっても面白かった
なんか笑って泣いて
元気がでるミュージカルでした
4日目
毎日本当に暑い
Tシャツ何枚あっても足りない感じ
朝食、朝礼の後は徹営
いいお天気だったので片付けにはいいけど
でも本当に暑かった・・・
トラックに荷物を積み込み
昼食後に退所式をして帰りました
帰りは乗り換えがなかったので
みんな寝るかな?と思っていたのですが
トランプしたりして最初は結構起きてました
半分すぎた頃半数がダウンという感じでしたが・・・
今回は毎日ちゃんとシャワーして
着ていた服も自分で洗濯するようになっていたのに
なぜかスカウトが集まると汗臭い
洗濯してなかったスカウトもいたけど
なんで?って思ってたら
帽子(ベレーじゃなくて活動の時にかぶるキャップ)が臭かった・・・
帽子までは洗わないもんね
でも熱中症になるスカウトはいなかったし
他の病気や怪我をするスカウトもいなくて
みんな元気に帰ってきたので良かったです
暑かったけどちゃんとゴハン食べてたし、
水分補給してたし、
それなりに体力がある年齢だからかな?
とにかくみんな無事で良かったです
スカウト達も楽しい思い出がたくさんできてるといいなぁ
3日目は場外プログラム(笑)で志摩スペイン村へ
近鉄電車のチケットがパルケエスパーニャフリーきっぷだったので
(この切符かなりお得だと思う)
鵜方駅まで車で送ってもらい、そこからバスで行きました
毎日暑い
でも人もそれなりに多い
せっかくだからとメインの"ピレネー"(吊り下げ式ジェットコースター)にまず乗り、
その後"アルカサルの戦い"(シューティングゲーム)
"グランモンセラー"(ジェットコースター)
"スプラッシュモンセラー"(急流すべり)に乗って
"フラメンコショー"を観て(別料金だけどドリンク付き)
ランチ
"アドベンチャーラグーン"(船型ライドアクション)
楽しみすぎ?
その後はエスパーニャ通りの外のテーブル&イスに座り
お土産買いに来るスカウト達に声掛けたり話をしたりしてました
ピレネーは吊り下げ式なので宙返りするけど
降下する時のふわっ感があんまりないので楽しかったです
(終わった直後は足ガクガクでしたが )
グランモンセラーの方が怖かったかも?
アドベンチャーラグーンも最後が面白い
フォレスター(車)のCMみたいでした
どのアトラクションもそんなに待ち時間が長くなかったので
スカウト達はジェットコースターに何度も乗ったりしたみたいです
今までジェットコースターに乗った事がなかったスカウトも
ジェットコースターデビューしたりして楽しめたみたい
途中かみなりが鳴って雨がぱらついたので
休止になったアトラクションがあったみたいですが
それでも集合時間ぎりぎりまで楽しんでました
あっという間に3日間終了
はやっ
2日目です
朝から暑い
風が吹くと気持ちいいのですが
風が止まるととんでもないです
午前中は進歩訓練
午後はまたまた海水浴
この日は私も海へ
予想してたよりアップダウンの多い道中
"まむし注意"っていう看板があって
ちょっとドキドキでした
海水浴場はこんな感じ
砂浜暑そうなので降りず
海の家で様子を見てました
なのでこんな感じの写真
昨日よりも少し長い時間だったので
もうみんな真っ黒です
そして夕食後はキャンプファイヤー
みんなチーフを海賊かぶりにして集合
(写真撮り忘れました )
屋外の営火場が空いてなかったので室内でキャンプファイヤーをしました
各班のスタンツ&ソングも盛り上がりました
(ソングの様子↓)
盛り上がった後は隊長の話があり、その後静かに退場
キャンプファイヤー、久しぶりでしたが楽しかったです
今日から3泊4日
三重県志摩市にあるともやま公園で夏季キャンプ
ボーイ隊に入ってから1年目は県キャン、
2年目は日本ジャンボリーだったので
自分たちの隊だけでのキャンプは今回が初めて
ボーイ隊24名、ベンチャー隊5名、ローバー隊1名
指導者9名
ボーイ隊と引率副長2名(私はこっち)はJR&近鉄&船で現地まで
隊長と副長、ベンチャー隊、ローバー隊は2トントラック1台と車4台で現地へ
キャンプ場からの景色
到着して昼食を食べた後、入所式
とってもいい場所なのですがとにかく暑い
1日目は入所式の後、設営
そしてスカウト達は歩いて30分程のところにある
次郎六郎海水浴場で海水浴
そして夕食
1日目は焼肉丼とスープ
スタミナ満点です
夕食後はシャワー、次の日のキャンプファイヤーのソング
(「夜のうた(新世界より)」「月下の営火」「燃えろよ燃えろ」
「ひとひのおわり」「懐かしの森へ」)の練習 と
各班毎のスタンツとソングの練習
そして就寝というスケジュール
ここ向かいのパルケエスパーニャの花火が見えます
あと星が綺麗
初めて流れ星を見ました
一瞬すぎて何も願い事は出来ませんでしたが感動でした
今日は振休~
特別な用事がない限り振休の日は
幼馴染とランチ
今日は中学校の時の友達も誘って
3人+幼馴染の子供の双子ちゃんでランチしました
行ったのは近所のBABYFACE PLANET'S
外暑くて倒れそうでしたが
しっかり食事しました
3人とも見た目は変わってないけど
母親なので
そういうネタの会話で盛り上がりました
なんか不思議
そして夜は高校の部活の時の友達や子供たち
総勢8名で友達宅で焼肉
なんか食材が盛りだくさん
お肉の種類もたくさんあったし、野菜もいろいろてんこ盛り
イカやししゃもまであって
〆はもも
贅沢な焼肉
こちらはいろんな話で盛り上がり
結構遅い時間までお邪魔してしまいました
暑いけどお昼も夜もしっかり食べて体重見事に増加
食べた分だけ見事に反映するのが悲しいですが
とっても楽しかったので満足
キャンプまでに体重を元に戻さないとっ
今日仕事帰りに新大阪駅のホームにある
キヨスクで買い物したら
「限定サービスです」と言って冷たいおしぼりを下さいました
気持ちいい~~~
さすがに顔は拭けないので手と腕だけにしましたが
それだけでもサッパリです
ちょっと生地が厚めなので
しばらく冷たかったです
ハイソフト1箱しか買ってないのに
とってもラッキーでした
今日はびわ湖大花火大会で
新快速が膳所に停まったりでしたが
遅刻せずにバイト先に到着
なんとなくいい感じの1日でした
と思ってたら
ボーイスカウトのキャンプで海に行かなきゃいけない事が判明
勝手に引率しなくていいと思ってた
やばっ
カヴァレリア、やっとクリア~
好きな曲だったし後半高音で盛り上がるので
吹いてて気持ち良かったのですが
でも次に進めるのはやっぱり嬉しいです
アルテのP58~P59の11も
集中して練習した高音部分はバッチリ
ただ6/8のテンポの取り方を
私は"123,123"と数えてたのですが
それだと忙しいので
付点4分音符=1拍と数えて吹くように言われました
あと曲は次は「To a Wild Rose」
簡単そうですがスラーだらけ
頑張ります
話変わって
今日JEUGIAをぶらぶらしてたら
THE FLUTEの新しいのが発売されてたので買いました
フルートの基本とか豆知識とかいろいろ載ってて面白いです
今日は県大会でした~
初体験なので地区予選に続きまたもや1日市民ホール
昨日市民ホールへの近道見つけました
自転車で約5分
でも今日は車で連れてってもらいました
そんなことどうでもいいって
結果、息子の学校は銀
地区予選より上手くなっててビックリしました(←親バカモード )
自由曲の前半うるうるしてしまいました
さすが県大会
聴きごたえがありました
南部・甲賀地区の代表校はどの学校も地区予選より上手になってた気がします
他の地区もそうなのかな?
1週間で変わるもんなんですね~
県大会は金・銀・銅
24校のうち12校が金、6校が銀、6校が銅
代表は3校
前半終わった時点でまず前半の審査発表があり、
後半終わった時点で後半の審査発表と代表校の発表があります
なんてったって初体験なのでしくみを初めて知りました
あと県大会はDVDが販売され、朝日新聞の号外が発行されるそうです
で、もちろん両方申込
音楽漬けな1日
こっちが緊張したけど息子が演奏した後は楽しんで聴く事が出来ました
みんなお疲れさま~
なんかとりとめのない文章になってる?
あ、先週に引き続きお昼は市民ホール併設のHana Cafeで食べました
2週連続で同じもの食べてる私
今度行ったら違うもの食べようっと
最近のコメント