« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

茶寮都路里

1週間前の話

友達と京都で待ち合わせ
いつも並んでる京都伊勢丹の都路里に行列がないっ
これは行かないとっ

席は窓際

201105241

"京都"って感じ
向かいの新阪急ホテルではビアガーデンやってました

1ヶ月後に健康診断がありますが
オーダーしたのは「特選都路里パフェ」

201105242

ちょっと画像暗い?
抹茶ソフトに抹茶アイス、抹茶カステラに
白玉、あずき、抹茶寒天(ゼリー?)、栗と盛りだくさん
満足満足でした
でも私は抹茶系は中村藤吉の方が好きかも?
って中村藤吉のパフェはまだ食べたことないけど

甘いもの投入しないと身体がもたないっ って感じです(←言い訳

| | コメント (2)

初給与&特招会

本日バイトの初給与~
目標額無事達成
おつかれさん、自分
そして協力してくれてる家族に感謝
給与明細に
 この給与はお客様から頂戴しました
 心からの笑顔でご挨拶しましょう
 合掌
って書いてありました

がっ 忙しすぎて
笑顔で応対できてません
すみません

土曜日から特招会の準備で大忙し
でも一応役立ってる感があって良かったのですが
今日は初特招会売る側で
レジややこしすぎて手が出せず
サッカー(品物を袋に入れる人)に専念しました
あと品物が乱れ過ぎで
商品整理はどこから手をつけていいかわからず
というか整理しても次から次にまたぐちゃぐちゃにっ
役立ってる感なしなしでした

明日はもう少しマシな動きができるように頑張ります

| | コメント (2)

有線放送

バイト先の何ヵ所かの売り場でJ-POPの有線放送が流れてます
店内全体はインスト
ある売り場はユーロビートっぽいのが流れてて
頭痛くなりそうでしたが
(昔は結構聴いてたのに・・・
今よく行ってる売り場で流れてるお気に入りの曲

キマグレンっぽい?

あとこれとか

これとか

これはインパクトがある


歌詞に出てくる人達って純粋ですよね~

てかいつまでこのローテーションなんだろ???

| | コメント (4)

日本一の努力

mixiのマイミクさんがチェックしていた記事
大阪府立淀川工科高校の丸谷先生が
同校から独自に「名誉教諭」の称号を与えられたという記事の中の
丸谷先生の言葉

  部員らには
  「人から言われて、やっているだけでは駄目や。甘い。
  本気になってやらなあかん」と説き、「日本一の努力をしよう」と語りかけてきた。
  しかし、これが最も難しいという。
  「日本のどこで、だれが、いつ、どんな努力をしているのか、
  なかなか分からないわけですから。」

確かに・・・

ただ頑張るだけではなく「日本一の努力」
息子にも記事見せたけどどうかな?

私は昨日今日はくたくたでブログでぼやきそうになったけど
そんな事言ってる場合じゃないって感じですね

| | コメント (0)

フルートレッスン 64

アルテフルート教則本 第1巻
P53の4と5、P54の10、そしてカヴァレリア ルスチカーナ

P54の10とカヴァレリア ルスチカーナは高音域が多くて
家でいつもより音出ししていたせいか
P53の4と5はすんなりクリア
でもP54の10とカヴァレリア ルスチカーナはダメダメでした

音符がちゃんと読めてない
家で練習してた時、なんか曲になってないなぁと思ってて
それでも一応形になったか?と思ってたのですが
全然ダメだったみたいです
確かに家族にカヴァレリアって気付いてもらえてなかった・・・
まずは正しく拍を取って、歌ってからの方がいいそうです
Twitterでも同じアドバイスを受けました

あと高音域の指がまだ怪しい(特にラとシ)ので
間違えないようにと言われました

まずは歌ってみます

| | コメント (0)

第49回滋賀県吹奏楽祭

20110520

吹奏楽祭に行ってきました~
息子の学校は夕方だったのですが
地元ホールだし無料ってことで13時から家族で行きました(←親バカ

午後のスタートはマーチング
ステージの上ででしたがすごい
動きながら演奏なんて私には絶対無理
いろんな動きがあって楽しかったです
吹奏楽祭はコンクールと違ってピリピリした空気が流れてないので
気楽に楽しめるので好きです

息子たちはコンクールの課題曲Ⅳの「南風のマーチ」と「情熱大陸」でした
今回は入部したばかりの1年生も楽器を持ってステージへ
音が出せるところだけ参加してたそうです
「情熱大陸」は手拍子ありで会場の方にも手拍子していただいて
楽しい雰囲気でした
課題曲は「南風のマーチ」に決定したわけではなく
Ⅰの「ライヴリー アヴェニュー」かどちらかになるそうです

今回は打出中と草津中の時に涙が出そうになりました
息子の中学は南部地区になり、
コンクールは南部・甲賀地区が同じホールなのですが
今回は大津・湖西地区も聴く事が出来て良かったです
さすがに何回か聴きに行ってるので
先生や生徒さんで見たことある人が何人かいたのですが
新人コンサートの時と比べてとっても上手になった生徒さんとかいて
みんな頑張ってるんだなぁと思いました

息子達も頑張って欲しいです

| | コメント (3)

口が開いた煮干し

しょーもないことですが・・・

今朝お味噌汁を作るのに煮干しを袋から出したら
一匹、ジョーズみたいに口が開いてる煮干しがありました
口が開いてる煮干しなんて初めて
しかもちょっとじゃなくて直角に下側が開いてました
(朝なので画像なし
ビックリ~

ただそれだけです

ブログネタというよりつぶやきネタですね
すみません

| | コメント (0)

マルシェかご

20110517

棒針で毎年何か1枚編んでますが
かぎ針でこんなの編むのは初めて
増やし目が面倒です
早く増やし目なしの段まで編んでしまいたいけど
あんまり頑張ると肩が凝るので
のんびりペースで編んでます

見本のようにかわいい色で編めば良かったかな?

| | コメント (0)

1ヶ月

バイト始めてちょうど1ヶ月
今日、社員証いただきました

私は固定した売り場ではなく、いろんな売り場に行っていて
今日は初めて行く売り場だったので
またいろいろ覚えなきゃ!と思って行ったのですが
レジ締めの時の鍵とかの場所の説明だけされて
「じゃああとよろしくっ!」って1人取り残されました

まだレジ完璧じゃないし、
裾上げとか言われても出来ないんですが・・・
しかも初めての売り場・・・

他の売り場だとまず商品整理なのですが
今日はヒマだったらしく、商品めっちゃ綺麗に並んでるし
私の時間帯ももちろんヒマでやることなし
ひとつ頼まれた事があったけどすぐに終了
売り場の商品見て歩いてました
いつもはあっという間に時間が経つのに
めっちゃ長かったです

レジ締めも無事終了~
たぶん何もやらかしてないはず

気楽で良かったけどなんだかなぁ って感じです
前回のシフトでは3ヶ所の売り場へ行ったのですが
今回は8ヶ所(全部で10ヶ所ある)
いろんな商品を見る事が出来てちょっと楽しいかも?

| | コメント (0)

湖笛の会 第29回定期演奏会

湖笛の会の定期演奏会へ行ってきました
今回は「~フルートオーケストラとパイプオルガンが奏でる~」というテーマです
場所は安土文芸セミナリヨ

20110515

パイプオルガン、生で見るの初めて
ホールは以外と小さかったです

プログラム
 第1部
  歌劇 セリビアの理髪師より「序曲」
  歌劇 カヴェレリア ルスチカーナより「間奏曲」
  交響曲「イタリア」 Allegro
              Andante con moto
              Con moto moderato
              Saltarello presto

 第2部
  「オペラ座の怪人」
    OVERTURE
    THINK OF ME
    ANGEL OF MUSIC
    THE PHANTOM OF THE OPERA
THE MUSIC OF THE NIGHT
    ALL I ASK OF YOU
    MASQUERADE
   
 アンコール
  カノン

第1部の前に震災で亡くなられた方への祈りをこめて
暗めの照明で"レクイエム"が演奏されました
(この曲に対しては拍手なし)
フルートフェスティバルで演奏したのとは違う曲でしたが
静かで素敵な曲で涙が出ました

"カヴェレリア ルスチカーナ"は今回の私の課題で
午前中練習してたのですが高音が綺麗に出ず
高音だけ練習やり直ししててくじけてたのですが
先生方の演奏はとても素敵で感動でした
ああゆう風に吹けるように頑張らなくてはっ

"イタリア"は知らない曲でしたが
フルートの音色がとても心地良く癒されました

パイプオルガンの音が思ったより目立たなくて
こんなもん?と思っていたのですが
第2部の"オペラ座の怪人"の時は
「おおーっ 生パイプオルガン~」って感じでした
迫力~
パイプオルガンとフルートソロもあったのですが
とっても素敵でした
映画は観たけどまだミュージカルを観てないので
京都で公演してる間に観に行きたいです

アンコールのカノンも素敵でした
初めは1人なのですがだんだん増えていって
最後は全員での演奏
今回2部の衣装はお揃いではなく
色とりどりだったのでとても綺麗でカノンの曲と合ってました

湖笛の会の演奏は毎回本当に素敵
前回指揮の井村氏のトークが楽しかったのですが
今回はトークがなかったのでちょっと残念
でも本当に素敵な演奏会でした

次回が楽しみです 
今年はウィークエンド・チャペルコンサートにもたくさん行こっと 

| | コメント (2)

フルートレッスン 63

いつもレッスンの前に自宅で練習するのですが
今日はなぜか時間なし
レッスン前の音出しがなぜかボロボロ
音出てるけど順番間違ったり
高音のソ・ラ・シの指忘れてたり
自分でも???な感じでした

アルテフルート教則本 第1巻の
P53の1~5、P54の9とブラームスの「ワルツ」が課題で
P53の1~3とP54の9はクリア
「ワルツ」もスラーがバッチリできてクリアしました
嬉しい

P53の4と5はもう一度
あと次はP54の10
高音が結構出てきます・・・
あとテンポもややこしそう
先生が一度吹いて下さいましたが
覚えきれてないです

曲は次はIntermezzo sinfonico(from Cavalleria Rusticana)
吹きやすそうですがまたスラーがっ
あと後半は高音・・・

201105141

音出るかな・・・
この曲は明日の定演で演奏されるそうです
楽しみです

| | コメント (0)

部活懇談会

年度初めに部活の説明会があるのですが
今回は“部活懇談会”というタイトルでした

活動目標や内容、部費、年間行事の説明などなど
あと参加してる保護者の自己紹介(子供の名前、学年、パート)
1年14人、2年25人、3年15人の合計54人なのですが
3年の保護者は2名
夏までだからかな?
1年と2年の保護者は結構参加してました
(何人かは数えてないです

前回は夜だったので話だけだったのですが
今回は説明の後、練習を見学できました
練習してる所なんか見たことないので嬉しかったです(←親バカ
パート毎の練習の後、全パートが集まってチューニング

そして合奏

20110514

5/20の吹奏楽祭で演奏する曲2曲とコンクールの課題曲
(吹奏楽祭で演奏する1曲も課題曲、どちらにするかまだ決まってないそうです)
あともう1曲(自由曲?)は途中まで
生徒たちは最後のもう1曲をまたパートに分かれて練習だったので
そこまで聴いて帰ってきました

チューニングしてるとことか
合奏も通しだけではなく
所々止めたりとか、パート毎とか
いろいろ見る事が出来ました
授業参観よりいいかも?

5/20も楽しみです

| | コメント (2)

OJT

バイト先ではOJT(On-the-Job Training)があります
1週間目に1回目のチェックがあり、
そんなのあると思ってなかったので
(そういう冊子はあったけど本当にすると思ってなかった・・・
重点用語は覚えてなくて×
基本姿勢・基本のおじぎ・丁寧なおじぎのポイントは
おまけの○
今日、2回目のチェックがありましたが
今回は全項目○になりました
あともう1回か2回チェックがあります

社員番号もらって、レシートに自分の名前が載るようになったので
何かやらかしてて後からクレームきたらどうしよう って感じです

独り立ちできるんだろうか???

| | コメント (2)

第7回琵琶湖一周サイクリング3日目

3日目です
今日もいいお天気

9時前に風車村を出発
朝食がオープンサンドだったからか
お天気が良かったからか
撤収が早かった

1回目の休憩場所の白髭神社

201105052

逆光
出発時間を予定より早めたのですが
スカウトの到着はそれよりさらに早かったです
3日目なのに疲れるどころかスピードアップ
さっさと白髭神社を出発

201105051

JRの志賀駅と蓬莱駅の間にある公園で昼食を取る予定だったのですが
到着が早かったので琵琶湖大橋の米プラザまで昼食おあずけ
米プラザでゆっくり休憩を取って出発
琵琶湖大橋をまた渡って湖岸を走り、市役所に戻りました
1番に出発した班は14時半頃に到着

3日目は約49km
全行程無事終了~
いつも思うけどスカウトのパワーはすごいです
初参加の6年生スカウトもリタイアなし

自転車でスカウトと一緒に走った指導者の方々
車を運転されてた指導者の方々
皆様お疲れ様でした~

| | コメント (7)

第7回琵琶湖一周サイクリング2日目

2日目です
今日はいいお天気

朝食は荒神山自然の家の食堂でいただきました
2日目のお昼ゴハンは指導者で弁当を作るのですが
朝食を自分たちで作らなかったので
すぐにお弁当作りに取り掛かる事ができて
いつもより早く準備ができました
今年は39食
恒例のお弁当で、炊き込みごはんの上に
棒付きソーセージを乗せるのですが
今回はみんな食欲旺盛なので炊き込みごはんぎゅうぎゅう詰めでした

奥びわスポーツの森あたり

201105042

パンクや自転車の鍵紛失などで
出発が遅れましたが
いつものように奥琵琶湖ドライブイン跡そばの湖岸で昼食
海津大崎などを通ってしんあさひ風車村へ
2日目は約76km

201105041

風車写ってません

自転車の鍵をなくしたスカウトは
保護者にスペアキーを持ってきてもらってから出発したので
(鍵が壊せない仕組みだった・・・
そのスカウトの到着を待って夜ゴハン
2日目は焼肉丼とわかめスープ
焼肉丼、とっても美味しかったです

2日目はアップダウンがきついコースなのですが
スカウト達は到着後も走り回ってとっても元気
でもさすがに夜は早く寝てました

| | コメント (0)

第7回琵琶湖一周サイクリング1日目

GW恒例の活動です

まずは市役所に集合

201105033

今年は3班(7人・7人・8人)+ベンチャー隊(5人)で8分づつずらして出発

1日目は市役所から湖岸に向かい
湖岸を南下して瀬田の唐橋を渡り
浜大津を通って琵琶湖大橋を渡って湖岸を通って
北上する約81kmのコース
(今年は8の字に回ります)

宿泊は荒神山自然の家

お昼はお弁当で、夜はカレーです
サイクリングの時はスカウトではなく指導者が食事を作ります
(スカウトは走るのに専念してもらう為)
1日目が1番距離が長いのですが
そんなに暑くなかったせいかみんな元気
今回初チャレンジの6年生スカウトは夜更かし&早起きでハイテンション
(寝てないのかも???

無事1日目終了です


おまけ

201105031

大津の柳ケ崎の公衆トイレ前の点字ブロック
なんとスマイルです
初め誰かが落書きしたのかな?と思ったのですが
よく見たらひとつひとつ彫って(?)ありました
ビックリ

| | コメント (0)

サックスに挑戦♪

吹奏楽部の息子
顧問の先生が変わって
楽器を家に持って帰ってもいい事になったらしく
持って帰ってきました

20110501

年季が入ってる・・・
悪く言えばサビサビ
遠くからしか見た事がなかったのでビックリ
楽器屋さんで見る楽器とはえらい違いでした
部活の備品ってこんなもん?
中学が古いから?

で、嬉しがりの私は吹かせてもらいました

めっちゃ力いるやんって感じ

楽器自体がフルートより重いし
下唇は痛くなるし
こんな状態で長時間の演奏無理
マウスピースだけとか上の部分だけとかの時は
まあまあ音出ましたが
思いっきり吹かないと出なかったし、
全部合体した状態では安定した音が出ず

サックスってなりやすいって聞いてたから
息子の楽器は簡単な楽器と思ってましたが
見方が変わりました

今朝の題名のない音楽会で
アルトサックスの須川さんがとても素敵な音色でソロをされてましたが
ああゆう音出せるようになるのって大変なんだろうなぁ

ちょっと楽器がすごかったし
アルトサックスのパートは先輩以外みんなマイサックスなので
「買ってあげたいな」って思いましたが
ちゃんと家で音出してたし
持って帰って練習出来るなら
そうして頑張って欲しいです 

でもサックスの音って結構ボリュームがっ

| | コメント (3)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »