« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

いよいよ

Photo

明日第15回日本ジャンボリーへ出発します

息子は8/1~8/9
私は8/1~8/6

こんな長いキャンプ初めて
しかも県内じゃなくて静岡県
どうなるんでしょう???

上の画像は息子の個人装備
なんかこじんまりしてるように見えますが
70Lのザックなのでかなり大きいです
入れたのはいいけど歩けるの???って感じ

色々不安はありますが
ちょっとテンション上がってきました

携帯3社共、移動基地局という臨時電話局を持って来てるらしいので
iPhoneもバッチリ繋がるらしいです
なので時間があればtwitterでつぶやくかもです
サイドバーに表示されるので覗いて見て下さい
(ブログはたぶんUPできないと思います

参加される皆様、よろしくお願いします

| | コメント (4)

名刺

第15回日本ジャンボリーまで秒読み!
(いつの間にかサイトのデザインが変わってました)

息子は個人装備バッチリまとめてるのに
自分の分が全然進まないです
(↑ギリギリにならないとやらない
しかも明日は出勤

隊長さんに名刺を用意するように言われてましたが
全然用意してなくて
今日やっと紙を買ってパソコンで作ってみました
名刺持つのなんて何年ぶりだろう?
買った紙に書いてあったラベル屋さんというページで
ソフトをダウンロードして作りました
いろんなテンプレートがあって楽しかったです

でも本当に使うのかな?
スカウトは交流とかしそうだけど・・・
ちなみに県キャンでは自分はあんまり交流しませんでした
でもせっかくだからね
何枚印刷しようか考え中です

| | コメント (2)

すいかのたね

近所のスーパーの野菜コーナーで
「すいかのたねはてんてんてん 」という曲が流れてて
気になってたのですが
今日買い物から帰ってきた母が
「すいかのたねがぺっぺっぺっ 」と歌っているので
???と思い
ネットで調べてみたら
「すいかのたねはぺっぺっぺっ 」が正解でした

「ぺっぺっぺっ」なんて
歌にするはずないやん!と思ってたのに
ビックリ
この歌すごすぎです

この歌の前は「野菜を食べよう」みたいな曲が流れてて
聞き過ぎで飽きてたのですが
すいかのたねの歌は覚えやすいので
私や母のように自然に歌ってる人
きっと多いと思います
夏が終わってまた野菜の歌になったら嫌だなぁ

見つけたHP↓
お知らせの7/19upのところに載ってます
CDもあるらしい
(試聴出来ないのが残念

| | コメント (2)

歌劇「トゥーランドット」より誰も寝てはならぬ

荒川静香さんがトリノオリンピックのフリーで使われた曲
今度フルートフェスティバルの時に吹くのですが
先日の吹奏楽コンクールの地区予選でも演奏していた中学校がありました
感動で涙出そうになりました
この曲素敵です
演奏も素晴らしかった

国府弘子さんがコンサートで弾かれた「ラプソディー・イン・ブルー」が
とってもカッコ良くてずっと頭の中でリピートされてたのですが
土曜日からはこの曲が頭をぐるぐる回ってて
YouTubeでいろいろなバージョンを聴いてます

フルートフェスティバルで吹くの楽しみです

父が息子(父にとっては孫)は上手にサックス吹いてたのに
なんで私はいつまでたっても下手なんだ?
と母に言っていたそうです
フルートの先生に「中学生とは練習量が違う」と言われたので
そう言っておきました

練習頑張らなくてはっ

| | コメント (2)

コンタクト復活

今日病院へ行ったら
傷も治り、眼の形も戻ってたので
コンタクトを作るお許しが出ました~

良かった

もうメガネでもいっか とか思ったりしましたが
やっぱりコンタクトの方が視界がいいです

でもドライアイなので
市販の目薬を1日5~6回さすように言われました
(病院からはそういう目薬は処方できないらしい)

肩・腕・背中の痛みのほうは
腕が少ししびれてますが
湿布を貼るような痛みはなくなりました

ベストとはいえないまでも
まずまずいつもの状態に戻ってます
ジャンボリー出発まであと7日
おとなしく過ごして体調を整えます

| | コメント (0)

吹奏楽コンクール地区予選

Photo

今日はバタバタな1日

午後は吹奏楽コンクールの地区予選に行きました

課題曲と自由曲があって
課題曲は5つの中から1曲選ぶようになってます
「同じ曲を何回も聴くの???」と思っていたのですが
5つのうちの同じ曲が続いても
部員数が違うので若干違って聞こえるし
間に自由曲が入るのであまり気になりませんでした

どの子も演奏してる時の表情が真剣で
毎日とっても頑張って練習したんだろうな と思うと
うるうるきます

息子の中学は「銀」で県大会に出ることは出来なかったけど
毎日本当に良く頑張ってたし
また1ついい経験が出来たのでは?と思います

お疲れさま~~~

| | コメント (2)

15NJ結団式&壮行会

Photo_4

第15回日本ジャンボリー出発まであと8日
今日は明日都浜大津4Fの大津市ふれあいプラザで
結団式と壮行会がありました
滋賀からはスカウト、指導者、大会本部要員など
総勢221名が参加するそうです

そして支給品の配布

Photo_2

Tシャツ2枚、キャップ、チーフ2枚
IDカード(ケースと紐も)
参加者ハンドブック
日の丸と15NJのワッペン
Tシャツ・キャップ・チーフには滋賀のキャラの
うぉーたんの絵が入ってます

そしてたぬきのチーフリング

Photo_3

4つには“15NJ”と入っていて
1つはスカウト仕様です(←これは2種類ある)
交流に使うように5個支給
これ人気があるらしいです
確かにかわいい

支給品が配られた後解散となりました
個人装備を全く準備してないので
早く準備しなければっ


話は変わって
今日守山からは総勢35名で参加
膳所から京阪電車大津線を利用しました
乗り換え時間に余裕がなく切符をどうしようか考えてて
前日に問い合わせして
しかも当日人数の変更もしたのに
1番安い方法(団体乗車券ではなく土休日割引回数券と時差回数券利用)で
切符を手配して下さりスムーズに移動することができました
いろいろ考えて下さってとっても助かりました
ありがとうございました m(_ _)m

| | コメント (2)

眼鏡生活

仕事中だけ眼鏡にしようと思ったけど
眼鏡がないと何にも見えないので(0.1と0.08)
仕方なく6、7年前に作った眼鏡をかける事に

1

そのころは縁なしの眼鏡が流行ってました

以前から家用に縁がある眼鏡を買おうと思ってたので
京都駅のポルタの中にある眼鏡屋さんで急遽作りました
(「15分で作れます」っていう看板が前から気になってた
眼がこんな状態だと眼鏡も作れないよ って職場で言われたので
本当に15分で作れるのか訊いたところ
「レンズの在庫があれば作れますよ」というお返事
しかも眼の検査とかなしで
たまたま今日眼鏡をかけてたので
同じ度数のレンズで作ってくれました
度数を調べるのとレンズの説明がありますが
出来上がりまでは10分ぐらい
早いし、前の眼鏡の1/6の値段!

2

今日作った眼鏡↑
とりあえずはこれでいきます

金曜日に髪の毛を切ってカラーをしたので
かなりイメチェン

1週間でコンタクトに戻れるかなぁ

| | コメント (5)

コンタクトレンズ禁止令

7月末までコンタクトレンズ激安(約74%OFF)の
チラシを見たのでこの機会に買い換えようと
まず併設されてる眼科へ

そしたらなんと
「今日はコンタクトレンズは作れません」
ときっぱり言われました
在庫切れか?と思いましたが
「コンタクトレンズは1週間使用禁止です」と言われました

もうかれこれ20年近くコンタクトレンズ(ハード)を使っていて
今のレンズは言ったら怒られそうなくらい使ってるので
レンズ自体もボロボロ(顕微鏡で見たらすごかった
眼球に傷がついてて
しかも眼球の形が変形してるらしいです
(右と左の形も違うらしい

コンタクトレンズって高いので
無くさないと買わなかったし
ハードなのをいいことに結構乱暴に扱ってたかも

1週間メガネ生活をして
押さえつけられてた眼球を元に戻して
目薬さして傷を治してから
コンタクトレンズを作らないとダメだそうです

なんか身体のあちこちがボロボロ
自分のせいなのでしょうがないですが・・・

乳がんと子宮頸がん検診も行かないとヤバイかも???

| | コメント (4)

15NJ隊装備搬出&飲み会

めちゃ暑い

今日は第15回日本ジャンボリーに向けて
隊装備品を一足先に送る準備をしました

隊装備品とは
テントやタープ、テーブルとか炊具とか
隊で共有するもので大きなものです
滋賀で5つ隊あるのですが
私が所属している5隊のカラーは白なので
荷物を梱包した後、目印ですべての荷物に白い布を付けたり
白いテープの上に“5隊”と書いたりしました
女性陣はここまで

男性陣が梱包した荷物を軽トラ2台と車に積み込み
大津のコンテナ搬入場所へ移動
JRの貨物列車でよく見かける
紫色のJRFと書かれた
12フィート(5トン)コンテナに搬入されたそうです

で、夜は原隊の飲み会
名目は15NJ壮行会でしたが
そんなの関係なくいつものように盛り上がって飲んでました
毎回かなりの量のお酒が消費されます
飲み放題じゃないと大変

とうとうあと2週間で出発
自分の準備もしなくちゃ

| | コメント (0)

フルートレッスン 44

今日はアルテフルート教則本 第1巻 P33~P35

自宅で練習してる時、
P34とP35のリズムが合ってるのか自信がなくて
これでいいの???という状態だったのですが
合ってました
(何ヶ所かは間違ってましたが
息継ぎの場所が間違ってるところもあったのですが
クリアしました

4分音符は好きなのですが
4分音符に8分音符が合体してる
音符の横に点が付いてる音符が苦手です・・・
P36からは8分音符がたくさん出てくるので
指を頑張って動かさなければっ
8分音符も苦手

そして今日はフルートフェスティバルの申し込みをしました~
今年はこちらにチャレンジ
これは抽選とかではなく申し込めば誰でも参加出来ます
今年の演奏曲目は「~I LOVE フィギュアスケート~」というテーマで
組曲「仮面舞踏会」より ワルツ
歌劇「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬ
映画「007」より ジェームスボンドのテーマ 他だそうです
そんなにいろいろ吹けるの???って感じですが
先生が「大丈夫」とおっしゃって下さったので
1歩踏み出してみる事にしました

去年のフルートフェスティバルの様子はこちら

頑張ります

| | コメント (4)

今年は・・・

今日が1万人の第九の抽選結果発表の日

だそうです
今年は私は応募しなかったのです

理由はいろいろ

でも聴きに行きたいと思ってます
チケット頑張って取らなきゃ

| | コメント (0)

フルートレッスン 43

先週の続き
アルテフルート教則本 第1巻P28の - 3 - から
P32のThema4まで進みました

P29のVar.2とP31の - 4 - の1・2・3が無事クリアできて
嬉しかったです

P32のThema4は長くて
家で練習している時、途中までしか吹けなくて
(5段目あたりからリズムがバラバラになっちゃう
通しで吹いたことがなかったのですが
先生と一緒に吹いたら最後までちゃんと吹けました

「’」で息継ぎするようにしてたのですが
それ以外の場所で息継ぎする時のポイントが違っていたので
息継ぎポイントを教えていただきました
P35までを次のレッスンまで練習するのですが
教えていただいたポイントで息継ぎするように気を付けて練習します

暑くなってきたので
自宅ではそんなことないのに
レッスン中は緊張もあってか
唇に汗をかいて、吹いてる途中でフルートがくるっと回ることがあるのですが
今日はそんな事もなく無事に進めて良かったです
先週の定期演奏会の裏話も聞けて楽しかったです

| | コメント (0)

15NJ第3回事前訓練

第15回日本ジャンボリー参加の為の事前訓練の3回目

今回はキャンプではなくジャンボリーへ向けての
最終チェックのような感じ

午前中は班旗の作成と
千羽鶴用の鶴作り(100羽)
大会ソングの練習
午後は個人装備の説明
参加に対する心構えなどでした

今日、暑かったけど
1日室内だったので良かったです

大会ソングはみんな以外と大きな声で歌っていて
楽しかったです
「飛べ! 飛べ! 飛べ!」が耳に付いて離れません

個人装備は担当の副長さんが細かく説明されました
荷物が多いので
まず忘れ物をしないよう
そして無くさないようにしてほしいです

来週は隊装備品の搬出
再来週は県の結団式と壮行会
そして8/1出発
いよいよ~って感じです

| | コメント (2)

42型

やっと我が家もデジタル放送が見れるようになりました~~~

めちゃ綺麗です
しかも42型なので迫力満点
サッカーの決勝トーナメントが始まる時に
届いて欲しかった・・・

本当は月曜日にテレビは届いたのですが
2Fはデジタル放送が入ったのに1Fは入らなくて
今日調整してもらい、ついでにBSもつけてもらいました
「これ見たい!」って思っても
BSだけの放送で残念に思ってたことが多かったので嬉しいです

ブルーレイのDVDデッキ(こんな言い方でいいのかな?)も
買ったのですが
CDを聴いたり、写真を見たりも出来るみたい
今の電化製品ってスゴイ

明日はWiiで遊んでみます
大画面だとどんなんだろ?

| | コメント (0)

カイロプラクティック

金曜日に病院へ行って薬を増やしてもらったものの
痛みがおさまらず
牽引が合わなかったのか
土曜日は余計に痛くなり
出勤したものの仕事をせずに帰宅
そして月・火もお休みしてしまいました
(じっと座って受信できる状態じゃなかったので

日曜日から鎮痛消炎剤貼りまくりで
過ごしてましたが
鎮痛消炎剤も効いてる時間が限られてて
それを頼るわけにもいかないので
昨日ポキポキしないカイロプラクティックに行きました

まだすっきりばっちりというわけではないですが
痛みがかなり軽減されて
昨日の晩は久々にぐっすり眠れて
今日は無事に出勤出来ました

もう痛すぎて泣けてきたりしてたので
先に明るい光が見えてきたという感じです

教えていただいたストレッチをちゃんとやって
できるだけ早く「体調バッチリ 」と言えるようになりたいです

| | コメント (2)

湖笛の会 第28回定期演奏会

湖笛の会の定期演奏会へ行ってきました
今回は「湖に響く歌声~岩崎宏美とともに~」というテーマです

プログラム
 第1部
  フラッシュ
  「水上の音楽」よりアラ・ホーンパイプ
  「湖の四季」より街の灯、かざはや

  ロマンス
  すみれ色の涙
  シアワセノカケラ

 第2部
  「マイ・フェア・レディ」より
   運がよけりゃ
   君住む街
   踊りあかそう

  手紙
  好きにならずにいられない
  思春期
  聖母たちのララバイ

 アンコール
  見上げてごらん夜の星を

湖笛の会の演奏は毎回本当に素敵
憧れです

そして岩崎宏美さん
知ってる曲がほとんどで
生で聴くの初めてで
なんか感動でうるうるしながら聴いてました
とても素敵でした
第1部の湖笛の会の方の衣装がすみれ色で
“すみれ色の涙”の時は特にステージが美しく感じました
指揮者の井村誠貴さんと岩崎宏美さんのトークもとても楽しかったです
岩崎宏美さんのオフィシャルサイトのLive Report
今回の事が書かれてます

実は土曜日から体が激痛で
出勤したもののそのまま帰って
その晩は痛すぎで眠れなくて
行くのあきらめかけてたのですが
鎮痛消炎剤貼りまくって行きました
行って良かった~

| | コメント (2)

ゲマトリア

息子の学校は吹奏楽コンクールの課題曲が「オーディナリー・マーチ」
自由曲が「ゲマトリア」
「オーディナリー・マーチ」はYouTubeにあるのですが
「ゲマトリア」はないので先日買い物ついでに
吹奏楽コンクール自由曲選というCDを購入
この曲難しそう

1年生が入部して大編成の人数になったと聞いていて
ずっと課題曲の練習をしていたので
全員コンクールに出るのかと思ったら
学校内でオーディションがあって
それで通った人だけが出るらしいです
それでも部員数で小編成大編成は決まるらしく
出る人が少なくても大編成は大編成らしい
(よく分かってなかった私

息子はオーディションに通ったらしく
コンクールで演奏できるらしい(今のところ)
コンクールの日に15NJの滋賀県の壮行会があって
聴きに行けないかも~~~
と心配してたのですが時間がかぶってなかったので
聴きに行けそうです
(息子は壮行会欠席です・・・)

まだ先ですがなんか緊張します(←親バカ

| | コメント (2)

骨棘その後・・・

首・肩・背中・腕が痛くなって2週間
初めの1週間は何回か病院に通って
患部のあたため→首の牽引→電気マッサージ
というのをやっていたのですが
電気マッサージが合わないらしく
やってる時は気持ちいいのですが
終わった後、激痛
なので今週は今日初めて通院しました

で、先生に前回の痛みが10だとしたら今は?
って聞かれたのですが
まったく良くなってないし
痛すぎで眠れなかったりもしたので
同じです って答えてしまいました
前回より年を取ってるので
治るの時間かかるかも?ですって

処方してもらった薬が効かないので
愛用してる頭痛薬を飲んでみましたが
(箱に肩こり、関節痛、神経痛にも効くって書いてあった
全然効かず
痛くてジッとしてられないので
昨日今日と早退しようかと思いましたが
昨日は木曜日で病院休みだったし
今日は結局帰るタイミングを逃して定時まで仕事しました
寝たりしたら治るわけでもないので
帰ったところでどうしようもできないんですよね

昨日はWii Fit Plusでストレッチしようと思ったのですが
リモコンもボードも電池切れ(放置しすぎ???)で何もできず

ブロック注射とか手術という方法もあるらしいのですが
リスクが高いし、まだ握力もあるので
もう少し様子を見ましょうということに・・・

でも本当に痛いので薬の回数を
朝晩だけじゃなくて朝昼晩にしてもらいました

あと1ヶ月で治らないと困るんだけどなぁ

| | コメント (2)

買い物いろいろ

もう7月
日本ジャンボリーへの出発まであと1ヶ月

買い物に行ってる暇がないので
ネットでお買い物
実物見ないとちょっと不安ですが便利です

まず息子のリュック

Jaime

Aconcagua Jaime です
手書き(コピー)の説明書が入ってました

私用のベッド

73009680

LOGOSのクイックウィングベッドですがamazonで45%オフ
お買い得
あまり期待してなかったのですが寝心地抜群です
ちなみにスカウト達は銀マットの上にシェラフ

そしてポイズンリムーバー

Img10252278222

キャンプ地にはブヨがいるらしいので
刺された部分に当てて毒を吸い出すので
これ自体は繰り返し使えるのですが
使い回しは出来ないので個人装備です

今回はとりあえずこれだけ
あとこまごました物は近所で準備しなくてはっ


| | コメント (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »