« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

フルートレッスン 40

G12706

今日から2冊目~
アルテフルート教則本 第1巻です
自分の本が届くまで先生の本をお借りすることになりました
今度のは分厚い
まず先生からこの本についての説明がありました
初めから21ページまではフルートについての説明なので
次回までに22ページから24ページまでを練習することになりました
「出来るところまで進んじゃっていいよ」と言われましたが
それだと中途半端な練習をしちゃいそうだったので
ページを決めていただきました

そして先週の課題
「Cradle Song」は1ヶ所訂正されて
その後先生がピアノ、私がフルートで合わせました
いつもは先生もフルートだったので
なんか違った感じで良かったです
最初、緊張してボロボロでしたが

「ロンドンデリーの歌」はレ→ソに
スラーで上がる時に他の音が混ざってるみたいで
その音の指にロボットのように
きちっと動かしましょう と言われました

「白鳥」まで進まず
「白鳥」は練習したのですが

Photo

↑この部分がなめらかに吹けないのです

もっと練習しなくてはっ

| | コメント (2)

RAILWAYS

昨日「ぴったんこカンカン」を見ていて
RAILWAYSが観たくなり
息子の部活も急に休みになって
友達との約束もなかったので一緒に観に行きました

観たくなったものの
「すごく観たい」ってわけじゃなかったのですが
観て良かったです
今日公開なのでいろいろ書かないですが
自分のこれからとか
もっとじっくり考えなきゃ
と思いました

風景も出てくる人々もとっても素敵で
ほっこりじんわりという感じ

ホント良かったです

| | コメント (7)

アズーラ・ディ・カプリ

久々平日USJ~
ですが朝から結構混んでました
最近平日でも多いです

今日は同僚と行ったので
お昼は新しく出来た石窯ピッツェリアのお店
アズーラ・ディ・カプリへ行きました
パークサイド・グリルの横にあります
1枚が結構大きいとお店の人が言うので
カプリチョーザというワタリ蟹とマスカルポーネ
トリュフオイルの風味のピザを1枚頼んで2人で食べることに
ピザ生地が美味しい
なんかこのピザ、紫キャベツの千切りが大量にトッピングしてあって
運ばれてきた時「こんなの頼んだっけ?」って感じでした
最後の一切れになった時になんとかオイルを持ってきてくれて
味が変わるからかけてみてと言われてかけたら
本当に味が変わって美味しかったです
今度は普通のカプレーゼを頼んでみたい
カルツォーネも美味しそうでした
デザートもついでにオーダーしたのですが
私が頼んだパンナコッタはフツーでした
濃厚な栗のプリンを一口もらったので
パンナコッタは味薄く感じました


本日のコース↓

ジョーズ
シュレック
アズーラ・ディ・カプリでランチ
モンスターロックンロールライブショー
スパイダーマン
スペース・ファンタジー・ザ・ライド
ターミネーター

今日は少ないですね
スペース・ファンタジー・ザ・ライドに
続けてもう1回乗るつもりが
システム故障で復旧の見通しなしとかで
並んでる途中で運休になったので
1回しか乗れませんでした
でもやっぱり楽しいです
今日は並んでる途中で運休になったので
エクスプレスパス貰いました
いつでも使えるらしいので次回使います

今日は寒かったですが
お天気良かったし、目的はクリアしたので満足です

| | コメント (0)

セイロガン糖衣A

日曜の晩からずっと下痢
熱はなくて下痢だけ
普通、冷えたりしてお腹壊すと
3回トイレに行けば治るのですが
今回はずっとです

さすがに3日目なので薬を飲む事に
いろいろ売ってましたがメジャーな正露丸の
飲みやすいバージョンのセイロガン糖衣Aにしました
携帯用のピルケース入り
1日3回飲むらしいのですが
朝飲んだら結構効いたのでお昼と夜はなし
そしたらまた夜調子が悪くなりました

なんとか3日間通勤しましたが
こういう時、通勤時間が長いとドキドキです
今朝なんてトイレのある車両の横の車両に乗りました

いつになったら治るのかなぁ

| | コメント (6)

ランチ&デザート♪

吹奏楽祭の後、ボーイの女性副長2人でランチへ
かたたやというお店に行きました
江戸時代後期の梁や柱、土壁、格子、虫籠窓、階段箪笥などが
残っているお店で雰囲気がとてもいいです
いただいたのは“選べるプレートランチ”

5213

私が選んだのはチキン南蛮と冷しゃぶ
ボリュームがあって美味しかったです
食後には飲み物も付きます

そしてデザートはTマファッソンというケーキ屋さんの
茶房 我東というお店へ
(2人共車がないのでチャリで移動
ここも隠れ家みたいな感じでいい雰囲気

そしてそしてケーキ~

5214

この中から選ぶのですが
どれも美味しそうでなかなか選べません
お昼軽めにしとけば良かった とちょっと後悔
さんざん悩んで選んだのは

5215

クレープ・オランジュです
お皿に我楽の和三盆がおまけで付いてます
紅茶はポットでしかもポットが大きいので
たっぷり飲めます

いろんな話をしていて長居をしてたら
近江マドレーヌ1/2とソフトクリームがまたまたおまけで出てきました
ケーキ1個にしといて良かった
ソフトクリームめちゃ美味しいです

そしてさらにしばらくしてから(どんだけ話してるの?って感じですが)
チョコチップクッキーまで出てきました
スゴイです
シアワセです
こんなにいただいちゃっていいんでしょうか?
もともとのケーキや紅茶が高いわけではなく
ケーキなんてボリュームの割には安い感じなのに・・・

満足~~~

自分だけこんなに満足な気持ちでいいのだろうか?と思い
家族にプリン買って帰りました

さんざん食べたのに私も食後にプリン
このプリンがまたとっても美味しかった~
オススメです

今話題の“半熟カステラ”も売ってたので
今度買ってみます

第3弾が楽しみ

| | コメント (0)

第48回滋賀県吹奏楽祭

地元のホールで開催されたので聴きに行ってきました
息子の中学が午前の最後だったので午前中だけ

13校聴きましたが、いろんな曲あり
いろんな振り付けありでとっても楽しかったです
フルートのソロとかめちゃ上手だし
「すごい!」って思いながら聴いてました

息子の中学は1年生がたくさん入ったので
今年から小編成から大編成に変わるらしく
大編成に変わって初めてのコンクールの課題曲
「オーディナリー・マーチ」と
もう1曲「アンコール」という曲でした
「アンコール」はもともと歌詞がある曲らしく
1年生は合唱で参加でした

中間テストが終わったら
コンクールに向けての練習が本格的になるらしく
ハードになるみたいです
今日は楽しい雰囲気でしたけど
コンクールはまた違うんでしょうね
どんなふうになるか楽しみです
(コンクールも地元のホールで開催なので聴きに行きます ←親バカ

| | コメント (6)

部活保護者会

19時半から吹奏楽部の保護者会でした

1年25名、2年14名、3年11名、合計50名だそうです
半数ぐらいは集まってたのかなぁ

顧問の先生の自己紹介の後、
参加してる保護者の自己紹介(子供の名前と担当の楽器を言うぐらい)
その後部の方針とか今後の予定とかの説明がありました

部活動で目指すもの 「夢のある音楽を作ろう」
とプリントに書いてあって素敵だなと思いました
自分の担当の楽器の技術向上だけでなく、
仲間同士で助け合ってハーモニーを作りだすことや
自分自身を磨くことが大切とおっしゃってました
音楽って奥が深い
いろんな事を感じたり、学んだりしながら成長出来るかな?と期待してます

| | コメント (0)

春の団ファミリーハイキング

Photo

今回のテーマ
「春色の安土八幡の水郷ハイキング」(約11km)

まずは近江八幡駅から八幡堀周辺界隈へ

Photo_2 Photo_3

画像は旧八幡郵便局と近江兄弟社学園の中です
ヴォーリズ記念館や近江兄弟社学園の中のハイド記念館で説明を受け
お土産にメンタームのスキンクリームをいただきました

ヴーリズ像のところででっち羊羹の説明をしていただき
でっち羊羹もお土産に

Photo_4

今回はお土産多いです
でも喜んでる場合じゃなかった

八幡山を登ることにっ
ロープウェイでしか上がったことないのに
久々に辛かったです
新緑の匂いがしていて
見上げればたぶん緑がキラキラしていたと思うのですが
足もとばかり見てました

頂上からの景色

Photo_6

いつもは余裕でこの景色を見てますがふらふらです
帰りは日牟禮八幡宮の横に出てきました
足ガクガクです

しかも今回はさらに歩くことにっ
ウェルサンピアがあった場所まで歩き
(↑いつもはバス、こんなとこまで歩くの初めて)
水郷めぐりの横をずっとあるいて西の湖園地へ
少し休憩して田んぼ道などを延々歩き安土駅へ
いつもよりハードでした・・・

スカウトは元気
カブもめちゃ元気だったなぁ
きついの私だけ???

守山に戻ってからは4ヶ所で募金活動
私は足が棒で動けなかったので荷物の見張りしてました

ハードだったけど盛りだくさんのハイキングでした
なんと歩数は25,813歩
企画された団委員さん、お疲れ様でした
ありがとうございました

| | コメント (2)

Stride

Stride買ってみました

発売前のCM見ても何の商品か分からず
ゲームかな?なんて思ってたのですがガムでした

“驚くほど味と噛み心地が長持ち”って事ですが
普段そんなにガム噛まないので分りません
粒ガムよりは長持ちするような気がします

粒ガムと言えばクロレッツアイスブルーミント
これは結構いけてます
普通の粒ガムより噛みごたえあるし
液体ミントが美味しいです
CMも猿じゃなくて千秋先輩だし

| | コメント (0)

スターバックス ヴィア

いつも職場で缶コーヒー飲んでたのですが
最近はスターバックス ヴィア飲んでます
このコーヒー作るのに20年かかったらしい
コロンビアとイタリアンローストの2種類あって
両方交互に飲んでますが
イタリアンローストのほうがよりスタバっぽい感じで好きです

職場にカップを持ってきてる人が多いのですが
私はステンレスミニボトル
朝ははちみつしょうが紅茶を作って入れて
なくなったらヴィア作ります
タイガー魔法瓶のスリムタイプのステンレスミニボトルですが
これ保温がすごい
蓋さえ開けなければお昼になっても熱いままです
カップより冷めにくいのでとっても便利です

ヴィアの話をするつもりが・・・

| | コメント (2)

regeneration

CHEMISTRYのLIVEに行ってきましたぁ~

めちゃカッコ良かったです

まずオープニングがカッコいいし
登場の仕方もスゴイ

今回はライブハウスのようなノリで激しめ
今までとはまったく違ったステージで
大人な感じなんだけど
激しい感じで
とにかく良かったです
私が好きな曲は静かめのが多いのですが
でも今日のステージ良かったです
サイリウムを買わなかったことを後悔

初めてグランキューブに行きましたが
ここ綺麗でいいです
今回のステージにもピッタリ
自分の見た位置とかも関係すると思うけど
いい温度で見る事が出来ました

ライブってやっぱりいい

| | コメント (0)

R3

今日はすっごく久しぶりに会った友達とR3というお店へ
日が暮れるの遅くなったので明るいうちから飲んじゃいました
しかも今日は生ビールからスタートではなく
カクテルから
日本酒ベースのカクテル飲んで
グリーンカレー食べたら暑くなったので
カシスのフローズンカクテル飲んで
そして

Photo

↑これ頼んだらビールが飲みたくなってビール
右上に写ってる海老のしっぽの素揚げがめちゃ美味しかったです

とっても居心地良くて楽しかったぁ~
このお店、電車には乗らないと駄目だけど
近いのでぶらっと飲みに行けそう
カクテルもビールも美味しいし、また行きたいです

おまけ
お店にあったDEATHソース

Death

名前もすごいけどパッケージもすごい

| | コメント (0)

フルートレッスン 39

1冊目の教本終わりました~
嬉しいです

やっぱり練習あるのみって感じで
今回はちゃんと練習したのでバッチリでした
初めの音出しの高音域部分も
良く音が出てるって言われました

卒業した教本↓

1

1年7ヶ月半使っていたので愛着があります
音出しはこれからもこの本を使います

次の本に進む前に先生が貸して下さった本

2

この中から

3 4

この3つを次のレッスンまでに練習します
知ってる曲がたくさん載ってるので
吹いてみたい曲をコピーしておいてもいいよと言われましたが
この本、フランス語で書かれてるらしく
パッと見では何の曲か分りません
しかも楽譜スラスラ読めないし・・・
次のレッスンまでにゆっくり見ようと思います
もちろん練習も

いろいろ吹けると楽しいです

| | コメント (2)

授業参観

今日は授業参観、PTA総会、学級懇談会でした

担任の先生が理科なので理科の授業かと思っていたら
国語でした
口語と文語の違いとか
自由詩と定型詩の違いとか
体言止めとか
なかなか面白い授業でした
先生も楽しい先生でした

ああゆう授業だったら勉強頑張れそう
息子も頑張ってくれるといいんだけどなぁ

PTA総会の後に学級懇談会があったので
参加しました
議案を聞いてるだけって感じでしたが・・・
年間予定表があるのですが
大きな行事しか載ってなくて
テストがいつとか全然分からないので
ちょっと不便
もう少しいろいろ載ってると予定が組みやすいのになぁ

学級懇談会は10人しか残ってなくて
中学校に入ってから気になってる事を
話し合ったりしました

吹奏楽部の練習の音が聞こえてて
部活してるところも見たいな と思いましたが
教室以外の所に勝手に行っていいのか分からなかったので
止めました

とりあえずは楽しんで学校に行ってるので
あんまり心配はしてないけど
勉強だけが気になりますね
中間テストで何点取ってくるかなぁ???

| | コメント (0)

のだめカンタービレ最終楽章後編

のだめカンタービレ最終楽章後編観てきました~

TVでリアルタイムで見てなくて
DVD借りて予習しました
前編はこの前のTV放送

良かったです

ここからネタバレありです
これから映画観ようと思ってる人はご注意を

これ以上の演奏をする自信がないから
もうピアノを弾けないってのだめちゃんが言った事
すごく満足して
次がいまいちだったら・・・と思うと
足がすくんじゃう気持ちがよくわかる
でも千秋先輩が現れて
次はもっと素晴らしい演奏ができるように
頑張るのだめちゃんになって終わり

音楽家だけじゃなく
アスリートの人やみんないろいろこういう事ってあると思う
私も最近よく似た事を感じてたので
これで満足してたらダメなんだなぁ と思いました
今回本当に観て良かったって思います

息子は私がのだめを観てる間名探偵コナンを観てたのですが
こっちも観て欲しかったなぁと思いました
でもそれだとTVバージョンから観て欲しいかも?

千秋先輩カッコよすぎ
黒木君も好きなのでTVのLesson8は最高でした
TVのLesson11も好きです
千秋先輩とのだめちゃんのような関係いいなぁ
“同志”っていうのかなぁ
+を生み出せる人と出会いたいし
自分もそうなりたいと思います

| | コメント (4)

第6回琵琶湖一周サイクリング3日目

3日目もいいお天気~

3
(この画像スカウトが見えにくいですね

2日目77km、3日目43kmと
3日目は短いです
みんな最終日なのに疲れを見せず
頑張って走ってました
ペースも速い

スーパーがオープンする10時頃から
お昼用のパンとジュースを買って
休憩場所へ向かったのですが
途中道が混んでたので
スカウトが休憩場所へ到着するのと
ほぼ同じ時間に到着しました

最後の休憩場所が地元なのでみんなも余裕というか
ちょっとほっこりモード
食べ終わって少し休憩した後出発したのですが
予定通り13時頃に市役所に到着しました

今回も事故もなく無事に終わりホッとしました
初参加の小6スカウトもよく頑張ったと思います
みんなスゴイ

これからも頑張ってほしいと思います

| | コメント (0)

第6回琵琶湖一周サイクリング2日目

Photo_3

2日目~
スカウトが出発した後、残った指導者でお弁当作り
このお弁当も恒例で、炊き込みごはんの上に
棒付きソーセージとQちゃん漬を乗せます
今回は38食作りました

2

2日目は湖北なのでアップダウンのきついコースです
風車村を出発して北上
マキノ追坂峠の道の駅で休憩
(休憩するためにわざわざ坂を使ってます
海津大崎や岩熊トンネルを通り、奥琵琶湖ドライブイン跡そばの湖岸でお昼ごはん

Photo_4

ここの景色、とっても綺麗です
この辺は琵琶湖の水も綺麗


そして今度は南下
2日目は荒神山で宿泊
晩ごはんはカレーでした
今回はお風呂にも入ることが出来て嬉しかったです
広い湯船でとっても気持ち良かったのですが
他にもたくさん宿泊者がいたので
15分しかお風呂を利用できずバタバタだったのが残念

| | コメント (0)

第6回琵琶湖一周サイクリング1日目

GW恒例の活動です

4班+ベンチャー隊で6分づつずらして出発

Photo

1日目は市役所から湖岸に向かい
湖岸を南下して瀬田の唐橋を渡り
浜大津を通って湖西を北上する約80kmのコース

宿泊は風車村です

Photo_2

サイクリングの時は食事は指導者で用意します
(スカウトは走るのに専念してもらう為)
1日目は隊長特製スタミナ丼
ご飯の上に千切りキャベツと牛肉を乗せます
ワインや焼き肉のタレで味付けしてあるのでとっても美味しいです
あとわかめスープと
保護者の方からの差し入れのプリン
(指導者はコーヒーゼリーでした ありがとうございました

1日目が1番長い距離なのですがみんな元気
結構遅くまで起きてました

| | コメント (0)

もう?!

昨日息子が“もみじ”の曲を鼻歌で歌ってるので
「なんでそんな季節ハズレの曲歌ってるん?」と聞いたところ
「サックスで今これ吹いてるねん」って言われました Σ( ̄ロ ̄lll) 

もう曲吹けんの???
部活ってすごい (´・ω・`)ショボーン

さっき私のフルートのレッスン時間と
部活の時間を計算したら
既に 部活>フルートのレッスン ってなってました ┐(´-`)┌

部活が楽しくてしょうがないっていうのが見てるだけで
伝わってくるので
なんか羨ましいです (* ̄ー ̄*)


| | コメント (6)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »